最近のコメント

2016年11月16日 (水)

学習発表会(その2)

前半ラストは吹奏楽部による「スターファンタジー」です。

P1030095_2吹奏楽部は、2年生から6年生までの36名で活動しています。

モットーは「自分たちも楽しく、聞いている人たちも楽しく」

夜空の色々な様子を思い浮かべることができました。

P1030098_2後半の部、スタートはたいよう・あおぞら学級の

「レッツ☆エアロビック」です。

運動習慣育成教室で楽しんだエアロビックを、

リズミカルな曲に乗って披露しました。

最後の決めポーズもかっこよかったですね。

P10301004年生は合唱「チャレンジ」と合奏「残酷な天使のテーゼ」

進んでチャレンジしていこうという気持ちを乗せて元気に歌いました。

2曲目合奏は、市の音楽発表会で発表した曲です。

難しい曲ですが、見事な演奏でした。

P1030103P10301045年生は表現「輝け、オリンピック」

リオオリンピックの感動を、5年生で心を一つに表現しました。

12月の県ダンス発表会の中間発表とのことでしたが、

すばらしい発表でした。

P1030108

P1030109

P1030114そして、トリは6年生の「私たちの修学旅行~3度目の正直~」

延期続きの修学旅行でしたが、その分楽しみも大きかったようです。

数々の事件やふれあい、感動、学びがありました。

それらを個性豊かに、コミカルに、ダイナミックに表現!

会場は笑いと感動と、笑いに包まれました。

P1030122最後は、伊佐市歌を声高らかに歌いました。

土曜授業での実施でしたが、とてもたくさんの

保護者、祖父母、地域の方に来ていただきました。

皆様のまなざしが力になります。

本当にありがとうございました。

2016年11月15日 (火)

学習発表会

11月12日(土)は、大口小学校学習発表会がおこなわれました。

県民週間の一環として、土曜授業で実施。これまでの学習の成果を、

子どもたちはのびのびと、元気よく発表しました。

P1030063まず、「いさっピー劇場」レポーターになった子どもが

大口小のマスコットキャラクターにインタビューをします。

P10300701年生は、「真の宝物を求めて!」

個性豊かなイントロに始まり、入学してから身に付けたことを

元気よく表現しました。宝物は「友情」でした。P10300802年生は「お手紙」の群読。堂々と大きな声で、思いを込めて

発表できました。P1030090

3年生は「ヒロシマのある国で」を、願いを込めて演奏しました。

2度と戦争をしないというメッセージを、会場の人たちに伝えました。

(続く)

資源リサイクル(PTA事業部)

11月6日(日)は、資源リサイクルが行われました。アルミ缶及び空き瓶の回収です。

これは、PTA事業部の活動の一環で、1年生保護者が対象となります。

各自治会等から集まった資源を整理し、事業所に引き取っていただく活動です。

PTA活動の、貴重な財源となります。

Img_0534_2

また、同日に夏の奉仕作業に参加できなかった方々が、

校舎内の窓ガラス拭きをしてくださいました。

子どもたちでは、高すぎたり、危険があったりして

できない場所、大変有り難い作業でした。とてもきれいになりました。

Img_0531_2_2

心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

2016年11月 2日 (水)

伊佐市陸上記録会

10月26日(水)は、陸上記録会が行われました。

暑くもなく、風もない絶好のコンディションの中、5・6年生の子どもたちはこれまでの体育学習や体力つくり、放課後陸上練習の成果を発揮しました。自分の目標に向かって、ひたむきに取り組む姿がありました。

大口小ここにあり。6つの新記録(※)をはじめ、上位入賞者が多く出た記録会となりました。

Img_9321

Img_9330

Img_9354

Img_9416

Img_9429

☆3位までの結果を紹介します。※(新)は新記録

5年女子100m 第1位 第2位 第3位

6年女子100m 第1位(新) 第2位

5年男子100m 第1位

5年女子800m 第3位

6年女子800m 第1位(新) 第2位

5年男子1000m 第2位

6年女子60mハードル 第2位(新)

6年男子60mハードル 第2位 第3位

5年女子学校対抗リレー 第1位 第3位

6年女子学校対抗リレー 第1位(新) 第2位

5年男子学校対抗リレー 第1位

6年男子学校対抗リレー 第1位

5年男子走り幅跳び 第2位 第3位

6年男子走り幅跳び 第1位(新)

5年女子走り幅跳び 第2位

6年女子走り幅跳び 第3位(新)

5年女子ソフトボール投げ 第1位 第2位

5年女子走り高跳び 第2位

6年女子走り高跳び 第2位

2016年11月 1日 (火)

不審者対応避難訓練

10月25日(火)は、不審者対応避難訓練を実施しました。

①まず、教室に不審者が侵入したという想定。職員が臨機応変に対応。子どもたちを安全に避難させます。

今年初めて、「どの教室に侵入するか分からない。」流れで行いました。(もちろん、避難訓練があることは子どもたちは知っています。)職員も知らされない中、緊張感ある訓練となりました。

②続いて、下校中に声をかけられた想定。いざという時、先生や大人が近くにいるとは限りません。

Img_9252_2「〇〇君だね。」「お母さんが病院に運ばれた。すぐに来て」

Img_9258

Img_9277

「子ども110番の家」の方に来ていただき、かけこみ訓練をしました。しっかり特徴を覚え、それをお店の人に伝えることができました。

※「いかのおすし」の徹底に加え、いざという時には「子ども110番」に駆け込もう

※1人では登下校しないようにしよう。

2016年10月24日 (月)

校内読書旬間

先週から校内読書旬間です。

図書室では様々なイベントが行われています。

図書室は子どもたちでいっぱいです。

Img_2003_640x480_2

保健委員会が図書室で読み聞かせをしてくれました。

Img_2002_800x600_640x480

朝の時間は,先生たちが読み聞かせをしました。

Img_2017

秋は読書の秋,ご家庭でも是非読書の時間を楽しんでください。

2016年10月23日 (日)

PTAバザー開催

10月23日(日)恒例の大口小PTAバザーが行われました。

今年はあいにくの雨。急きょ会場を室内仕様に変更し、校舎内も一部使いながらの実施となりました。

(例年同日開催の校区駅伝は、健康面・安全面を考慮して中止となりました。)

心配された来場者も、ふたを開けたら多くの方に来ていただきました。どの学年の出店も例年並みのにぎわい。

今年も、恒例の吹奏楽部の演奏に加え、自主参加のダンスチームも、花を添えてくれました。

おやじの会の焼きそば、わたあめ、コロコロ焼きも大盛況。

バザー部の皆様、4か月ほど前から入念な準備をしていだだきました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。収益は、子どもたちの教育振興費として、有効に活用させていただきます。

Img_3891

Img_3926

Img_3948

Img_3957

Img_3959

Img_9200

Img_3945_2

えがおのひみつ たんけんたい!

【2年生 生活科】 

10月13日(木)に,生活科の学習で商店街に行きました。お仕事の見学に加え、今回は特別にお店での体験(仕事、お手伝い)をさせていただきました。

お店の人たちは、どんな思いでどんな仕事をしているのか、身をもって知る貴重な体験となりました。

子どもたちのワクワク、ドキドキした表情もいっぱい見ることができました。

商店街の方々のご理解とご協力のおかげで良い学習ができました。

ありがとうございました。

3pa130119

P1030662

P1060356

Pa130092

Pa130098

2016年10月15日 (土)

「いさっピー教室」大盛り上がり

恒例の「いさっピー教室」が行われました。

いさっピーとは、大口小学校のマスコットキャラクターで、

先日の秋季大運動会でも先頭を行進するなど、まさに

大口小の「顔」となっています。

わたしたちの「いさっピー」に親しみを感じてもらい、

大口小学校150周年に向けて、伝統を引き継ごうと、

総務委員会の子どもたち(+助っ人ボランティア数人)で、

折り紙教室を開いたところ、低学年を中心に、予想を上回る

子どもたちが参加してくれました。

Img_1029

いさっピーが登場すると、「アイドル並み」の人だかりができます。

Img_1031

Img_1033

Img_1044

Img_1038

「みんな、来てくれてありがとうっピー」

エアロビックにチャレンジ

11日(火)は,たいよう・あおぞらの子どもたちが参加する

運動習慣育成教室の2回目ということで,

鹿児島県エアロビック連盟の高岡綾子先生に来ていただき、

「エアロビック」を行いました。

綾子先生の素敵な笑顔とキレのある動き,軽快なおしゃべりに引き込まれ,いろいろな動きに精一杯取り組んでいました。

みんな笑顔になり,友達を関わりながら,楽しい時間を過ごすことができました。

おすすめです。家庭教育学級、学級PTA等でどうですか?

Img_1021

Img_1023