最近のコメント

2016年12月22日 (木)

本日、2学期終業式

12月22日(木)、雨が降り続き、普段より暖かい気温の一日でした。

大口小の子どもたちは、背筋をピンと伸ばし、心身を引き締め、終業式に臨みました。

Img_0332

↓児童代表の言葉は、今回は2年女子・4年男子・6年女子が行いました。

それぞれ、2学期がんばったこと、成長したことや、反省点などを堂々と発表しました。冬休みに楽しみなこと、頑張りたいことも発表しました。

Img_0336

Img_0340

Img_0342

↓校長先生のお話。目を閉じて2学期の行事を振り返りました。全員の心の中に、数々の行事や学校生活が静かに流れます。

そして、2学期のよかったこと、反省してほしいこと、今後に期待することを語りかけました。

Img_0345

「冬休み子どもを『あて』にしてみてはいかがでしょう」

※保護者の方々に「宿題」が出ていることにもふれました。詳しくは学校便りをごらんください。

↓最後は、各種表彰式、受賞伝達式。それぞれのがんばりを、みんなでたたえました。

Img_0352_2

みなさん、安全で楽しい冬休みを過ごしましょう。

1/10(火)の始業式に、全員の元気な姿を見ることが願いです。

2016年12月19日 (月)

体育館前が芝生化されます

大口小学校体育館前の校庭が、芝生化されます。子どもたちの安全で快適な活動場所として、ここ数年の念願でした。

Img_1326

↑11月29日の様子。土を掘り起こし、新しい土に入れ替えて、ならします。

Img_1426

↑12月13日の様子。一枚一枚手作業で、芝を植えていきます。こんな冷たい雨の日にも、一生懸命作業をされていました。

Img_1434

↑12月14日の様子。急ピッチで作業は進み、植えた芝の上に砂をかけています。ここもやはり、丁寧に手作業をされていました。

Img_1465

↑12月19日の様子。きれいに敷き詰められた芝。工事は一応完了です。

でも、これからしばらく芝の養生に入るため、3月いっぱいの予定で立ち入り禁止は続きます。(写真は、工事の方がホースで水をまいているとことです。)

桜の咲く頃、緑の絨毯の上から、子どもたちの歓声が響くことでしょうね。楽しみです。

2016年12月17日 (土)

立派な門松ができました(おやじの会)

17日(土)、おやじの会の皆様の力で、今年も立派な門松を作っていただきました。

Img_2098_2

今年は、体育館前芝生化工事のため、いつもとは違う場所に!

「笑う門には福来たる」

子どもたちの驚く顔が楽しみです。

Img_2099

Img_0315

Img_0313

Img_2094

Img_2095

Img_1460

今回は、C棟裏の整備もしていただきました。

本当にありがとうございました。

2016年12月16日 (金)

県ダンス発表会に参加しました(5年生)

12月15日(木)、大口小5年生は鹿児島市の県民交流センターで行われる、県ダンス発表会に参加してきました。

これは、数年前から5年生が参加し、伝統となっている行事です。

「心を1つに」をモットーに学年でがんばってきました。

Img_0055

↑出番を待つ背中。何を思う・・・?

↓リハーサル室での最後の練習。熱が入ります。でも、分単位の動き。途中で打ちきりでした。Img_0057

ついに始まりました。たった4分間に全てを込めて!

「かがやけ、オリンピック」入場です。Img_0059

Img_0065

Img_0069

Img_0078

Img_0090

Img_0095

Img_0096

やりきりました。これまでで最高の出来!すばらしい発表に、会場からは大きな拍手が起こりました。

↓終わって、緊張から解放された笑顔です。

Img_0113

Img_0161

↑お弁当&おやつタイム。県民交流センターの上の階で、ここから「遠足」の始まりです。

↓鹿児島市立科学館に見学に行きました。子どもたちは夢中になって体験し、遊び、学びました。(写真は、風速20mの風をあびています。)

Img_0189↓実験教室がありました。他にも、プラ板作りが人気。あっという間の見学時間でした。

Img_0252

これまでの練習でうまくできたり、なかなかそろわなかったりと色々ありましたが、無事に大舞台でやりきることができました。またひとつ、成長できたことでしょう。

この経験を、これからに生かしてほしいと思います。

保護者の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。

2016年12月12日 (月)

校内持久走大会

12月10日(土)は、忠元公園内ランニングコースで校内持久走大会を開催しました。

昨年から、土曜授業で行っています。絶好の天気に恵まれ、たくさんの保護者の皆さんに見守られて子どもたちは力走しました。

Img_9993

Img_9997

Img_0007

Img_0026

Img_9980

Img_9975今年も、地元駅伝ランナーの皆さんに、ボランティアで子どもたちのために伴走に参加していただきました。

PTA保体部の皆さんには、当日の駐車場案内等の交通整理を、広報部の皆さんには写真撮影をお願いしました。

また、近隣住民の方々には、多大な御理解・ご協力をいただきました。

おかげ様で、今年もスムーズな運営ができ、子どもたちは思い切り力を発揮することができました。心から感謝いたします。ありがとうございました。

2016年12月 2日 (金)

スポーツチャンバラ

12月2日(金)は、運動習慣育成教室の4回目ということで、スポーツチャンバラを行いました。

鹿児島県スポーツチャンバラ協会会長 井川繁樹さんに、垂水から来ていただきました。

子どもたちは、今回の活動の名前を聞いて大変楽しみにしていました。

ルールにのっとり、堂々と棒を振り回して、相手をたたく。子どもたちは、とても生き生きと,楽しそうに活動していました。

Img_9874_2最初、打ち方の基本を教わりました。

ヒットすると、実にいい音がします。(ストレスも解消!)

当たると、まあまあ痛いです。(痛みを味わうことも大事とのこと。)

でも、空気棒なので折れ曲がり、使い方を誤らなければ、けがをすることはまずありません。

Img_9891

Img_9937

Img_9960

ヘッドギアを着けて、思いっきり打ち合いました。

あっという間の2時間。子どもたちからは、

「楽しかった。もっとしたい。」という声が多数。

これもおすすめです。各種活動でいかがでしょうか。

(以下、スポーツチャンバラ協会HPより抜粋)

スポチャンの役割

   子供のころ、〔勉強しなさい」といわれても、おかまいなしに神社や野山にでかけ、棒切れを振り回し、とびまわっていました。しかし、今は走り回る空き地さえ見当たりません。そこで遊び場だった境内や野山を学校の体育館やスポーツセンターに移し、スポーツとしてチャンバラを蘇らせたのです。その名も「スポーツチャンバラ(スポチャン)」。    スポチャンの基本理念は、「公平と安全」そして「自由」です。まずは、このことを十分に理解して下さい。
   今は、私達の仲間は、高年齢からチビッ子まで、男の人も女の人も世界の友だちと楽しく、自由に、健康的に汗を流しています。その仲間たちは世界中に広がり、年代を、性別を、そして国境をこえて・・・。

2016年11月24日 (木)

鑑賞会

11月22日(火)は、芸術鑑賞会が行われました。

みやまコンセールおとどけコンサートということで、ピアノ、フルート、ヴァイオリン、ソプラノ歌手の演奏者と司会者の計5名が大口小学校まで来てくださいました。

Img_9753

圧倒的な声量と表現力でした。あっという間に会場は、歌声と一流の演奏に引き付けられ、一体となりました。

Img_9775芸術の秋。すばらしい演奏を全身で浴びることができました。

Img_9802

みやまコンセールの皆さん、ありがとうございました。

地区フレッシュ研修研究授業研修

11月16日(水)の午後は、フレッシュ研修(教員採用1年目研修)の道徳の研究授業が、本校を会場に行われました。

4年2組担任の豊永教諭が、姶良・伊佐地区の新採を代表して授業を公開。

「思いやる心をもって親切にしよう」という主題で授業を展開しました。

Img_9685Img_9684_2子どもたちは、大勢の先生方が見守る中、一生懸命考え、自分の思いを発表しました。

2016年11月17日 (木)

スポーツ吹矢にチャレンジ

11月16日(水)は,たいよう・あおぞらの子どもたちが

参加する運動習慣育成教室の3回目ということで,鹿児島県

スポーツ吹矢協会姶良しらかね支部長宮路敬子さん、他指導員

の方3名に学校へ来ていただき、「スポーツ吹矢」を行いました。

ほとんどの子どもが初めての体験です。やってみると、楽しい!

順番を守り,お互いに声をかけ合いながら、楽しい時間を

過ごすことができました。

Img_9689_2

Img_9685

姶良しらかね支部の皆さん、本当にありがとうございました。

編集後記・・・

みなさん、こちらもおすすめです。いつでも、

道具の貸し出しと指導に来てくださるそうです。

【スポーツ吹矢とは】

スポーツ吹矢とは、簡単に言えば筒に矢を入れて

人間の呼吸で円形の的をめがけて矢を放つスポーツ

です。

【効果】

〇基本動作を正しく行い、命中率を高めようとすれば、

雑念を排除し集中力を高める効果があります。

〇矢が的に命中すれば、いうまでもなく心地よい爽快感

に満たされます。ストレス解消にも効果的です。

〇その他、胸式呼吸と腹式呼吸両方を使うことで

健康効果も期待できます。

(日本スポーツ吹矢協会 資料より)

火災避難訓練

11月15日(火)は、火災避難訓練を行いました。

(想定)

理科室より出火。延焼のおそれがあるため、全員速やかに校庭に避難する。

Img_9613_2Img_9615放送を聞いて、担任の先生の指示に従って、口をハンカチで押さえて避難します。

Img_9625

校庭に無事避難。まず、係の先生と伊佐湧水消防組合の消防士のお話を聞きます。

Img_9632次に、消火訓練です。6年生の代表と先生の代表が参加しました。

消化器を実際に操作し、「火」に向かって噴射しました。

Img_9661

ポンプ車のホースを実際に握り。放水体験も

させていただきました。

水圧の強さに驚いたようです。

消防士の皆さんは、いざという時に備え、

日夜体を鍛えています。

代表の子どもは、市民の命と財産を守る、

責任の重さを体感しました。

Img_9678

最後には、救助工作車や救急車の近くに寄り、

簡単に説明までしていただきました。

伊佐湧水消防組合の方、お忙しい中

ありがとうございました。