ミニトマト,大きくなってる!
2年生が生活科で育てているミニトマトは,順調に成長しています。花が咲いたあとに実ができ,いよいよ大きくなってきました。

まだ緑色ですが,しっかりとトマトの形をしています。「先生,大きくなってる!」と,子ども達も喜んでいます。赤くなるのはいつごろかな?観察の時間が楽しみですね。
2年生が生活科で育てているミニトマトは,順調に成長しています。花が咲いたあとに実ができ,いよいよ大きくなってきました。

まだ緑色ですが,しっかりとトマトの形をしています。「先生,大きくなってる!」と,子ども達も喜んでいます。赤くなるのはいつごろかな?観察の時間が楽しみですね。
今日から教育実習生が2名,本校で教育実習を始めるにあたり,職員室で紹介がありました。

みなさん,よろしくお願いします。
今日,2年生の学年レクリェーションが,本校体育館で行われました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。

まずは,子ども達の短なわ跳びです。みんな汗だくになって一生けんめい跳んでいました。

次に,親子で長なわ跳びです。親の方が一生けんめい?

次は,風船割りです。2年生のおしりではなかなか割れず,またその様子が面白くて,盛り上がりました!

最後に,ごほうびのお菓子をジャンプしてとります。みんな高くジャンプして,全員がお菓子をゲットできました。
参加してくださった皆さん,運営・準備をしてくださった学級役員のみなさん,ありがとうございました。
昨日,26日(火)は,スケッチ会が行われました。好天にも恵まれ,上学年の子ども達は定められた場所まで出かけていって絵を描きました。

竪山自動車さんでの様子を紹介します。


車の様子や作業する人をよく見て,みんな真剣に描いていました。どんな絵に仕上がるでしょうか?
今日は,2年生が生活科で芋植えを行いました。

秋に収穫したら,焼き芋にしてみんなで食べる予定です。そのため,しっかり育つように,深く土に差し込みます。今日は,とても暑い日で,畝にはったマルチが熱くなっており,子ども達の「熱っ!」がよく聞かれました。おいしいいもが,たくさんとれるといいですね。
今日の朝の時間は,今年度初の仲よし音楽を行いました。

歌う姿勢を全校児童で確認したあと,「はじめの一歩」を歌いました。みんなの歌声が体育館に響きました。
今日は,「KOBA式体幹トレーニング」を提唱している木場克己さんによる体幹トレーニングが本校で行われました。

木場さんは,サッカーの長友選手のトレーニングコーチをしていらっしゃるという,すごい方です。今日は,本校の6年生に体幹トレーニングを教えてくださいました。


トレーニングと聞くと,とかく「きつい」イメージがありますが,木場さんによると,「やさしく行う」ことが基本だそうです。今日は,体育館でマットや平均台を使ってトレーニングを行いました。6年生は,みんな楽しそうにトレーニングに参加していました。
今日の児童集会は,各委員会からのお知らせでした。それぞれの委員長(6年生)が全校の前で発表します。




やや緊張気味の6年生でしたが,堂々と発表することができました。これからも委員会活動をがんばってください。
5校時に集団下校訓練を行いました。
今回が地域ごとに集まるのが初めてということで,まずは,自分の下校する地域に分かれて担当の先生や同じ地域の仲間と顔合わせを行いました。子ども会がない地域などもあり,実は普段から話したいなあ,仲良くなりたいなあと思っていてもふれあう機会がなかった子どもたちはお互いに興味津々。
リーダー,副リーダーを決めて,注意することを確認したらいよいよ下校です。

高学年が先頭と後ろにつき,危険な場所がないか確認しながら歩きます。
普段,通学路ではない道を通っている子どももいたようで,危険の少ない通学路を確認しながら歩きました。

子どもたちのなかには、歩いて30分以上かかる子どもたちもいますが,「みんなで歩くと早い気がするね。」などいいながら元気に歩いて帰りました。
もしものときに速やかに動けるよう,今後も定期的に地域ごとに集まる機会を作っていけたらと思います。
保護者の皆さんや地域のみなさんから見て,危険かもと思う場所(がけ,柵なし,事故の危険など)がありましたら学校までお知らせください。
連休明けの今日の朝は,全校朝会を行いました。校長先生が,あいさつの話をされました。

「あいさつ日本一」を目指すために,どんなあいさつをいつ,どこですればいいのか話をされました。児童のみなさん,しっかりとしたあいさつ,できていますか?
最近のコメント