月夜
暗くなってからふと外を見ると,きれいな月が東の空に出ていました。
ちょうど体育館の上に明るく光っています。満月かなと思って調べたら月齢13.1なんですね。明日が満月のようですが,明日は天気が崩れる予報です。今日の月を満月として見ておきましょう。
明日から寒くなっていくようですね。みなさん,冬服の準備はできていますか?体を冷やさないように,手洗い・うがいもしっかりとして,風邪などひかないように注意しましょう。
暗くなってからふと外を見ると,きれいな月が東の空に出ていました。
ちょうど体育館の上に明るく光っています。満月かなと思って調べたら月齢13.1なんですね。明日が満月のようですが,明日は天気が崩れる予報です。今日の月を満月として見ておきましょう。
明日から寒くなっていくようですね。みなさん,冬服の準備はできていますか?体を冷やさないように,手洗い・うがいもしっかりとして,風邪などひかないように注意しましょう。
今日は,朝のふれあいタイムで先生方の読み聞かせがありました。担任の先生以外の先生も読み聞かせをするので, いつもと違う雰囲気に喜んでいる子どもたち。
5年生も映像を興味深く見ています。
英語での読み聞かせ。
教頭先生も2年生に読み聞かせ。
校長先生も1年生に読み聞かせ。
楽しい時間になりました。
今日は,バザーと同時に校区駅伝大会も開催されました。本校の児童や卒業生,保護者までたくさんの方が選手として参加していました。
たくさんの新記録もでました。選手のみなさん,お疲れさまでした。
今日は日曜日でしたが,本校では毎年恒例のPTAバザーが開催されました。
提供品販売の体育館は多くの人で賑わっていました。
また,体育館の舞台では吹奏楽部の演奏が披露されました。
子どもたちには,的あてや輪投げのコーナーが人気でした。
手作り品のコーナーもあり,真剣に作る子どもたちの姿も。
上校庭では様々な食べ物が販売され,あちこちで行列ができていました。
こちらは,おやじの会の「わたあめ」コーナー。おいしそう!
やきそばもありますよ!いいにおいに誘われます。
揚げたてのひと口ドーナツ。これは美味しかったです!
コーヒーやジュースの販売コーナー。種類が多く,選ぶのも楽しめます。
おにぎりのコーナー。真っ白な伊佐米の新米のおにぎりです!絶妙の塩加減で2個入りもペロリといけました。
毎年大人気のうどんコーナー。だしのうまみが生きていて美味!
天気も良く,今年も楽しいバザーになりました。準備から協力してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
今,本校では「校内読書旬間」として様々な取組が行われています。その中で,今日は図書委員会と他委員会のコラボ企画を紹介します。
まずは,保健委員会とコラボして健康に関する本の読み聞かせを行いました。
たくさんの子どもたちが聞きに来てくれました。健康に関することも図書室の本から学ぶことができるんですね!
次に,栽培委員会とコラボして,校内の花を使ったしおりづくりを行いました。
みんな,集中して作業に取り組んでいました。その結果,とてもきれいなしおりができていましたよ。
今日は2年生の生活科の学習で,「お店たいけん」が行われました。地元大口の商店街の皆さんにご協力いただき,お店の仕事を体験させていただきました。
みんな,それぞれのお店できちんとあいさつをして,お仕事のお手伝いができました。学校に帰ってきた子どもたちは,みな「楽しかった!」と喜んでいました。
快く子どもたちを受け入れてくださった商店街の皆さん,本当にありがとうございました。皆さんのおかげで,子どもたちにとても貴重な体験をさせることができました。また,充実感あふれる生活科の学習になりました。
今週は,校内読書旬間です。学校では,図書室で様々なイベントが行われています。
昨日は,いさっぴーの読み聞かせでした。
子どもたちがいさっぴーが大好きです。間近で聞いています。
そして,今日は,絵本作家のサトシンさんが来校し,子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。
こどもたちは,サトシンさんのお話をにこにこしながら聞いていました。
時には,子どもたちにマイクが向けられる場面も。
ドキドキ,わくわくの読み聞かせ。
また,昼からは6年生が,ほかの学年に読み聞かせをしました。
6年生が工夫をして読み聞かせをしていました。
校内読書旬間は,10月30日までです。
今日もここ大口は晴天に恵まれ,雲一つない見事な秋晴れの一日でした。ふと見ると,ヘチマが鈴なりに!
このヘチマは,8月の台風でほとんどの葉がなくなってしまいましたが,それ以降に再び成長し,このような実をつけたのです。植物の生命力はすごいですね!
また,夕暮れの校舎内を見ると,ちょうど夕日がほぼまっすぐに校舎に入ってきていました。
なんだか,寂しげな風景です。誰もいない感が強調されます。
夕日は,鳥神丘よりもだいぶ南寄りに沈むようになりました。
真夏の頃はちょうど鳥神丘のあたりに沈んでいました。ちなみに撮影時刻は午後5時20分ごろ。やはり,この前よりも日没が早くなっていますね。
今日の日中は暑くて汗ばむほどでしたが,朝はやはり冷えます。気温差が大きいので,暑いときは脱ぐことのできる服装で登校しましょう。
今日は,3校時までの授業となりました。子どもたちはきっと喜んだことでしょう(笑)。
そんな中,私たちは牛尾小学校に出張でした。これは,今年度から取り組んでいる外国語の授業の研修のためです。牛尾小学校では,子どもたちが楽しそうに進んで話したり聞いたりしていて,とても素晴らしい授業でした。
今日は体育館で授業が行われ,3年生から5年生までが一緒に学んでいました。このようにたくさんの先生が見ている中でも,しっかりと英語を話している子どもたち。本校でもこのような子どもたちを目指していきたいと思いました。
昨日,伊佐市立平出水小学校との交流学習が行われました。平出水小学校の5・6年生,5名が本校に来て一緒に学習しました。
みんな,楽しく一日を過ごしていたようです。再来週の市小学校陸上記録会でも会いますね。これからもよろしくお願いします!
最近のコメント