6年生卒業記念アルバム写真撮影開始
◇11月も中旬になりました。6年生にとっては大口小学校を巣立つ日も少しずつ近づいてきます。
今日は,午前中晴天でした。ふと外を見ますと6年生が卒業記念アルバムの写真撮影を行っていました。残すところあと五ヶ月!楽しい小学校生活にしてください。
◇やや緊張の様子
◇反射しないように!
◇担任も はい!ポーズ
◇11月も中旬になりました。6年生にとっては大口小学校を巣立つ日も少しずつ近づいてきます。
今日は,午前中晴天でした。ふと外を見ますと6年生が卒業記念アルバムの写真撮影を行っていました。残すところあと五ヶ月!楽しい小学校生活にしてください。
◇やや緊張の様子
◇反射しないように!
◇担任も はい!ポーズ
大口小4年生の発表です。上記のURLからご覧ください。
(おことわり)
動画共有サイトに移動します。ご理解の上クリックしてください。
なお,公開設定を「限定公開」にしていますので,本URLからしか視聴することができないようになっています。(キーワード検索等しても直接表示されない)
11月8日(水)伊佐市文化会館大ホールで、市小・中学校音楽発表会が行われました。
大口小学校4年生は合奏「ルパン3世のテーマ」を発表。
会場にいた本校職員も口々に
「すばらしい演奏」「感動した」と大絶賛の発表でした。
講評の先生からも、
「ていねいな歌い方。ルーの発音がすてきでした。大人数での演奏、それぞれのパートが役割を果たしてまとまっていました。打楽器バランスもOK。とてもすばらしい演奏をありがとう。」
と、最大級のお褒めの言葉を頂きました。
これまでがんばってきた成果を発揮できてよかったですね。
これでまた、自信を深めたことでしょう。
♫きらきらひかる いさのこめ
こがねいろの ゆたかなみのり
うつくしい ふるさと
われらの 伊佐 ♩
大口小学校5年生は、毎年伊佐農林高校の全面協力をいただき、総合的な学習の時間に田植え、稲刈り体験をさせていただいています。
さわやかな秋晴れの11月1日(水)、上記の伊佐市歌をまさに体現すべく、稲刈り体験に出かけました。
鎌を使って、一株一株刈っていきます。
3人一組で、刈役と運び役と協力して。
刈ったど~~(笑)
↓最後は、「落ち穂拾い」をしました。
お礼の言葉を代表児童が述べます。
↓お世話をしてくださった先生方、そして高校生のお兄さん・お姉さん方、ありがとうございました。
(こぼれ話を一つ・・・)
帰りに、稲を一本頂いて帰りました。
さて、一本の穂(↓これです)に、何粒もみがあるのでしょうか。
答えは、数えて見るとこの穂には108粒ありました。
農場の先生に尋ねたところ、一株でだいたいご飯茶碗2杯分くらいでしょうかとのこと。
体験に勝る学習はありません。これから、ご飯一杯食べるごとに、鎌で刈った一株の感触が思い浮かぶのではないでしょうか(^_^)
感謝
11月1日(水)の仲良し音楽は、4年生の発表でした。
4年生は、11月8日(水)に伊佐市小・中学校音楽発表会(午後から。伊佐市文化会館大ホールにて。)に出場しますが、そのリハーサルを兼ねての発表です。
合奏「ルパン三世のテーマ」
4年生の子どもたちはそれぞれ、自分の役割をしっかり練習し、堂々たる見事な演奏でした。
全校児童から、体育館が割れんばかりの大きな拍手をもらって、自信を深めた4年生。
がんばってきてくださいね。
↓
♫きらきらひかる いさのこめ
こがねいろの ゆたかなみのり
うつくしい ふるさと
われらの 伊佐 ♩
最後は、全校合唱で「伊佐市歌」を声高らかに歌いました。
まさに伊佐は収穫の秋 そして 文化の秋です。
10月31日、5年生は理科の学習のまとめとして、川の見学に出かけました。
目的地は、大口目丸の水之手川です。学校から歩いて10分程度のところに、ちょうど良い場所があり、いくつかテーマを設定して出かけました。
テーマ1:流れる水はどんなはたらきをするのか
↓まず、遠くから全体をとらえます。
流れの内側に川原が、外側に浸食をふぜぐ護岸ブロックを見ることができました。
川原に下りることはできませんでしたが、石の形や大きさもじっくり観察。
増水のあともみることができました。
テーマ2:災害を防ぐ工夫は、どんなものがあるのか。
堰を発見。
そのほかにも流れの外側の消波ブロックや、段差が設けてあるところにも気づくことができました。
これから、川を見るときの視点が変わってくれるとうれしいです。
〇10月25日(水),伊佐市陸上競技場で開催されました。本校からも5・6年生,134人が参加しました。午前中風が強く肌寒く感じる気候でしたが,運動会終了後短い期間の中で一生懸命練習した成果をいかんなく発揮しました。全員に拍手を送りたいと思います。
〇御多用の中,会場にはたくさんの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。拍手や掛け声がどれだけ励ましになったでしょう。 ありがとうございました。 <(_ _)>
〇全26種目中,15種目1位を獲得しました。素晴らしいことだと思います。
〇今回は選手に選ばれなかった子どもたちも一生懸命応援をしたり,オープン100Mや縄跳びを頑張っていました。 えらい!
★以下,大会各種目入賞者を御紹介します。
下のリンクをお開きください。
10月22日(日)PTAバザーが行われました。
選挙のため体育館が使えず会場変更となり、さらに台風接近で天候が心配されたバザーでしたが、皆様の熱い思いで何とか天候も持ち堪え、御協力のおかげで実施することができました。
↓雨がぱらつく中、10時前には長蛇の列。
↓調理室では、開店準備に大忙し
↓開店直後の様子。友愛品のコーナーにお客さんが殺到しました(^_^)
↓ゲームコーナーも大繁盛!
↓飲食関係のお店にも、傘をさしながらたくさんお客さんが来てくださいましたm(_ _)m
バザーにお越し頂いたPTA会員やご家族、地域の皆様、おやじの会の皆様、そして長い時間をかけて準備、運営していただいたPTAバザー部員の皆様、本当にありがとうございました。
4年生では,国語で「だれもが関わり合えるように」の学習で,点字や手話について調べ,発表する学習をしました。
20日(金)に,手話サークル「コアラ」の方々を招いて,手話について学習しました。
「コアラ」の方々が,手話を学ぶことになったきっかけや耳の不自由な方が会話をする方法などを教えてもらいました。
子どもたちは,
「もし,地震がきたら,耳の不自由な方はどうするの?」
「テレビは,どうやって観るのですか?」
など,さまざまな疑問を持って,興味深く聞いていました。
最後は,指文字を教えていただきました。休み時間も,自分の名前を手話で伝えようとするなど,手話に親しむことができた有意義な時間となりました。
手話サークル「コアラ」のみなさん,ありがとうございました。
〇10月21日【土】,第9回伊佐市青少年健全育成大会と伊佐さわやかあいさつ運動推進大会が,文化会館で行われました。
〇その中で,各表彰が行われました。本校児童2人が受賞しました。
〇平成29年度あいさつ運動標語入賞:優秀賞 大口小4年 あべ松美唯奈さん 『あいさつで みんなの笑顔 ゲットした』
〇平成29年度第7回黄金の俳句コンクール特別賞:教育委員会賞 大口小6年 米丸紘太朗さん 『伊佐の夏 ぼくもお米も 成長期』
〇おめでとうございます。
◎あいさつ運動標語入賞 隈元市長からあべ松さんへ
◎黄金の俳句コンクール 森教育長から米丸さんへ
最近のコメント