PTAバザー
おはようございます。
あいにくの雨の中ですが、大口小PTAバザー開催します。
例年より会場の変更はありますが、場所を体育館前からB棟・C棟間を移し、張り切って開店します。
開店時刻は10:00
お誘い合わせの上、ぜひお越しください。お待ちしています。
友愛品は、被服室です。
その他、会場図をご覧になって、お買い物をお楽しみください。
おはようございます。
あいにくの雨の中ですが、大口小PTAバザー開催します。
例年より会場の変更はありますが、場所を体育館前からB棟・C棟間を移し、張り切って開店します。
開店時刻は10:00
お誘い合わせの上、ぜひお越しください。お待ちしています。
友愛品は、被服室です。
その他、会場図をご覧になって、お買い物をお楽しみください。
10月12日(木)外国語の研究授業を行いました。
5年2組 “What time do you get up? “
日課や動作などを表す表現を使い,ゲームやコミュニケーション活動を行いました。
6年1組 “My summer vacation.”
過去形や夏休みの思い出を発表する際に必要な表現を使い,ゲームやコミュニケーション活動を行いました。
伊佐市大口地域(大口中央中校区9小学校・1中学校・1高等学校)は平成27年度より文部科学省「外国語教育強化地域拠点事業」の指定を受け,大口小はその拠点校として小学校における英語教育の「早期化」及び高学年における英語教育の「教科化」の目標や内容等の研究開発に取り組んできました。
本年度は本研究三年目を迎え,来る11月30日(木)にこれまでの研究の成果を発表する予定となっています。公開授業を提供するのは5年2組と6年1組です。生き生きと英語を使って表現する子どもたちの姿を見ていただけるよう,職員一同子どもたちと共に頑張ります。
〇10月11日(水)、児童集会が行われました。今回は図書委員会の皆さんが担当でしたが、「読書の秋」にふさわしい様々な紹介等をしてくれました。
〇多読賞の表彰、正しい本返却の仕方、クイズコーナー、読書旬間の予定発表など、本を読みたくなるような話がたくさん。
〇今週は本を借りる子供が増えるといいですね。
〇お子さんはたくさん本を読んで、心に栄養をとってますか?
■多読賞の表彰
■本返却の仕方のクイズ
〇本校には、校長室前に池があります。(通称:校長池)この池にはコイ、金魚、メダカなどが飼われています。時々いたずらして、石を投げたり、安全ピンを釣り針にして釣ろうとしたりして、よくしかられてもいます。遊びたい気持ちもわかりますが、鑑賞池ですので・・・
〇毎朝、多数の児童が「エサください」と校長室に声をかけてくれます。エサをあげながら子どもたち同士で世間話をしています。
〇先日、近くに住む江口さんが金魚のプレゼントをしてくださいました。大きな赤い金魚が中心です。時々鳥が飛来して金魚等を捕獲しようとするので、その防御糸もつけてくださいました。ありがとうございます。大事に育てましょう。
ここ数日、30度前後気温も上昇。さわやかな、というより暑さを感じる最近です。
10月8日(日)は、伊佐市民体育祭でした。
大口小児童も「大口中央」「忠元」チームで参加しました。
本校6年生が、選手宣誓の大役を務めました。
運動会でも活躍した、大口小応援団が再結成です。演舞をはじめとした応援で校区テントを盛り上げてくれました。
さあ、学校生活は1年の折り返し地点を過ぎました。
気分一新、学習に運動にがんばっていきましょう。
1年生は、北薩広域公園へ。
↓生活科で秋探し。大自然の中、たくさん発見したようです。
↓楽しいお弁当のあとは・・・
広場や遊具で思いっきり遊びました。
こちらは4年生。
新曾木発電所と未来館に行きました。
10月6日(金)は、秋の一日遠足でした。
心配された天気も何とか持って、1~5年生は元気にバスで出発していきました。
(6年生だけは午前中の雨模様により、鳥神岡登山は中止になり学校遠足。クラスマッチを楽しんだようです。)
↓出発前の様子。このようにプール前にバスがずらりと並びます。
さて、ここからは5年生の遠足の様子です。
水俣市の水俣病資料館と熊本県環境センターへ見学へ行きました。
今回の学習のめあては「環境への関心」と「人権意識」を高めること。それぞれのクラスで事前学習を経て、今日を迎えました。
↓水俣病資料館。
目の前に並ぶ写真に見入り、熱心にメモを取る子どもたち。
充実した映像や資料の数々。過去の失敗に学び、同じ過ちを繰り返さないという誓いに触れ、子どもたちは当時の差別や、これからの環境問題について理解を深めました。
↓熱心に学習したあとは、おなかが空きましたね。
楽しみの一つ、お弁当タイムです。
「肉はぼくが焼いた。」
「盛り付けは私がしたんだよ」
そんな会話も聞こえました。
↓昼からもう一コマ、熊本県環境センター
こちらでは、水俣市の環境への取組について、体験型の施設でした。
エコな買い物の仕方(品物の選び方)にチャレンジする子どもたち。
タッチパネルのコンピュータも充実。
クイズやカードゲームをしながら、環境について学びます。
バスの行き帰りも、大盛り上がりの5年生。たくさん学び、遊び、充実した一日となりました。
今回の学習を生かし、今後の教科学習等にもつなげていきます。
〇今,愛媛県で国民体育大会が開催されています。鹿児島県選手団も連日頑張っています。その日本国内では一番大きなスポーツ大会【国民体育大会:通称 国体】が2020年鹿児島県で開催されます。ちなみに,東京オリンピックが開催される年です。
〇ここ伊佐市では「カヌー競技」が開催されることも御存知だと思います。
〇鹿児島県では,その大会に向けてジュニアアスリートの発掘,強化育成を行っています。この度,本校6年 岡元優彦さんがカヌー競技「チームかごしま」ジュニアアスリートとして認定されました。今日は,全校朝会で児童全員の前で紹介,激励を行いました。日々の練習厳しいですが,頑張ってください。 ファイト!
■ 南日本新聞 若い目 に投稿
■全校朝会での紹介と決意の発表
9月24日(日)は、大口小学校秋季大運動会が行われました。
天候が心配され、いくつかのプログラム変更がありましたが、何とか子どもたちの競技・演技は最後まで実施することができました。
↓まず、開会式です。
熱いスローガンのメッセージは、代表委員の子どもたちが集まり脳に汗かいて考え、心をこめて横断幕も仕上げました。全校児童、パッと口にすることができます。
↓応援団のエール交換
2学期が始まるとすぐ、練習開始していました。
団長の声に、やる気がみなぎっていましたね。
↓最初の種目、3年生のかけっこ。
元気な走りに、会場中が注目
↓1年生の親子種目
おうちのひとを見つけられたかな?
↓高学年の短距離走
やはり迫力がちがいますね。
↓中学年(3・4年)の表現は「大口ソーラン」
元気よく走って入場です。
最後の決めポーズも、最高にかっこよかった。
↓応援合戦
朝、昼休み、放課後と練習を重ねてきました。
赤白合同の「演舞」は、伝統になってきています。(最後、市民体育祭で見られるかな?)
↓2年生の団体種目
力をあわせて、ゴールを目指します。
見どころ満載の高学年(5・6年生)の表現、かわいらしくかっこいい低学年(1・2年生)の表現。白熱の紅白対抗リレー。
そして、感動の閉会式。(これからPTA広報部の方々からも写真が集まってくると思います。)
PTA執行部、保体部、広報部はじめ、多くの方々に支えられた運動会でした。
本当にありがとうございました。
運動会前日の23日(土)、おやじの会の皆さんの御協力で立派な緑門ができあがりました。
ありがとうございました。
今年も、良い運動会になりそうです。
朝、6時30分の花火が打ち上がりました。雨雲の動きが少し気になりますが、職員・児童一丸となって、張り切って運動会を行います。
静かに、開会を待ちます。
われら応援団。運動会を精一杯盛り上げます。
最近のコメント