人権作文発表会
◇11月は校内人権月間と位置づけ様々な活動を行っています。
◇本日11月27日(月)は全校児童が体育館に集まり、「人権作文発表会」が行われました。今回は、5,6年生の各クラス代表が、日頃から思うことや体験したことを標語で発表してくれました。
◇差別、偏見、いじめのない学校、全教育活動を通した人権教育の推進を今後も実践していきたいと考えます。





◇11月は校内人権月間と位置づけ様々な活動を行っています。
◇本日11月27日(月)は全校児童が体育館に集まり、「人権作文発表会」が行われました。今回は、5,6年生の各クラス代表が、日頃から思うことや体験したことを標語で発表してくれました。
◇差別、偏見、いじめのない学校、全教育活動を通した人権教育の推進を今後も実践していきたいと考えます。





〇平成29年11月25日(土)伊佐市シルバー人材センターに所属されている方々や事務局のみなさんおよそ70人が奉仕作業をおこなってくださいました。
〇「うちの孫が通っちょ」「わたしも大口小の卒業!久しぶりに学校に来た」など軽快な会話もはずんでいました。
〇除草、伐採、等々学校内があっという間にきれいになりました。
〇感謝!感謝!ありがたや、ありがたや





〇 晩秋から冬が一気にやって来たような天気が続いています。学校でも衣替え等の連絡もいたしましたが,お子さんの体調等いかがでしょうか。
〇 どこかのCMで①休養②睡眠などといっていますが,食事等の栄養についても十分気をつけていただき,11月下旬12月を乗り切りましょう。(規則正しい生活を!)
〇 今,12月の持久走大会に備えて朝の運動や体育の時間を中心に一生懸命に練習を行っています。汗の始末等を含めて着替え等も御準備ください。
★11月14日(火) 学校の朝

■ 中校庭の芝生も霜で真っ白
■ 4年生が「校長先生,霜で土が固まった」

■でも,半袖で頑張っている子もいます。
■紅葉で落ちたイチョウで遊ぶ子どもたち
15日(水)の3・4校時に、11月27日(月)の「お弁当の日」に向けた事前授業を行いました。(5年生)
3校時は、給食センターの山下栄養教諭が、お弁当のバランスやつめ方、調理中の留意点などを、分かりやすく説明してくださいました。



4校時は、本日の給食を、持参した空のお弁当箱につめる活動を行いました。


5年生にとっては、初めてのお弁当の日になります。
お家の方と一緒に計画を立て、準備をして行きます。
どんなお弁当が完成するか、今から楽しみです。
◇平成29年10月21日【金】,平成29年度第62回日本PTA九州ブロック研究大会おおいた大会にて団体表彰を受賞いたしました。本年度は九州で41校,鹿児島県から6校の中の1校です。
◇主な推薦理由は,伝統である「一人一役」をモットーに,時代に応じた組織の改善工夫を図り,自主・自律的な運営が継続されている。特に,「読み聞かせ」「定期街頭補導」「食育」「ニコパクデー」「図書室のクーラー設置,飼育舎の補修等学校側の要望に応じた環境整備」「PTA運営」等々です。
◇当日は,本校ではPTAバザー,衆議院選挙が行われたため,竹迫教頭が賞状を受け取りました。また,11月2日【月】に伊佐市教育委員会で伝達式も行われました。
◇有川現PTA会長が「今回の受賞に際しましては,歴代の本校PTA役員をはじめとする会員の皆様方の献身的な日常的な活動の積み上げが実を結んだものであります。心から感謝申し上げます。」と話されていました。
◇この受賞を契機にして,より一層の大口小PTA活動が充実・深化し,「子どもたちのため」に発展することを祈念いたします。おめでとうございます。




◇11月も中旬になりました。6年生にとっては大口小学校を巣立つ日も少しずつ近づいてきます。
今日は,午前中晴天でした。ふと外を見ますと6年生が卒業記念アルバムの写真撮影を行っていました。残すところあと五ヶ月!楽しい小学校生活にしてください。
◇やや緊張の様子
◇反射しないように!
◇担任も はい!ポーズ
大口小4年生の発表です。上記のURLからご覧ください。
(おことわり)
動画共有サイトに移動します。ご理解の上クリックしてください。
なお,公開設定を「限定公開」にしていますので,本URLからしか視聴することができないようになっています。(キーワード検索等しても直接表示されない)
11月8日(水)伊佐市文化会館大ホールで、市小・中学校音楽発表会が行われました。
大口小学校4年生は合奏「ルパン3世のテーマ」を発表。
会場にいた本校職員も口々に
「すばらしい演奏」「感動した」と大絶賛の発表でした。






講評の先生からも、
「ていねいな歌い方。ルーの発音がすてきでした。大人数での演奏、それぞれのパートが役割を果たしてまとまっていました。打楽器バランスもOK。とてもすばらしい演奏をありがとう。」
と、最大級のお褒めの言葉を頂きました。
これまでがんばってきた成果を発揮できてよかったですね。
これでまた、自信を深めたことでしょう。
♫きらきらひかる いさのこめ
こがねいろの ゆたかなみのり
うつくしい ふるさと
われらの 伊佐 ♩
大口小学校5年生は、毎年伊佐農林高校の全面協力をいただき、総合的な学習の時間に田植え、稲刈り体験をさせていただいています。
さわやかな秋晴れの11月1日(水)、上記の伊佐市歌をまさに体現すべく、稲刈り体験に出かけました。


鎌を使って、一株一株刈っていきます。
3人一組で、刈役と運び役と協力して。



刈ったど~~(笑)




↓最後は、「落ち穂拾い」をしました。

お礼の言葉を代表児童が述べます。

↓お世話をしてくださった先生方、そして高校生のお兄さん・お姉さん方、ありがとうございました。

(こぼれ話を一つ・・・)
帰りに、稲を一本頂いて帰りました。
さて、一本の穂(↓これです)に、何粒もみがあるのでしょうか。

答えは、数えて見るとこの穂には108粒ありました。
農場の先生に尋ねたところ、一株でだいたいご飯茶碗2杯分くらいでしょうかとのこと。
体験に勝る学習はありません。これから、ご飯一杯食べるごとに、鎌で刈った一株の感触が思い浮かぶのではないでしょうか(^_^)
感謝
11月1日(水)の仲良し音楽は、4年生の発表でした。
4年生は、11月8日(水)に伊佐市小・中学校音楽発表会(午後から。伊佐市文化会館大ホールにて。)に出場しますが、そのリハーサルを兼ねての発表です。
合奏「ルパン三世のテーマ」
4年生の子どもたちはそれぞれ、自分の役割をしっかり練習し、堂々たる見事な演奏でした。






全校児童から、体育館が割れんばかりの大きな拍手をもらって、自信を深めた4年生。
がんばってきてくださいね。
↓
♫きらきらひかる いさのこめ
こがねいろの ゆたかなみのり
うつくしい ふるさと
われらの 伊佐 ♩


最後は、全校合唱で「伊佐市歌」を声高らかに歌いました。
まさに伊佐は収穫の秋 そして 文化の秋です。
最近のコメント