最近のコメント

2015年2月 9日 (月)

豆つかみゲーム

学校給食週間に予定していましたが、インフルエンザ流行のため、延期になっていた豆つかみゲーム。

先日、実施することができました。

20150206_1330101

給食委員会が計画・準備をしてこの日を迎えました。

開始時間前からたくさんの人が楽しみに待っていてくれました!

正しいはしの持ち方を練習した後に、いざ、ゲーム開始!

20150206_1335591

豆だけでなく、スポンジやおはじきなども入っていて、制限時間内にいくつとれるか競いました。

これを機に正しいはしの持ち方をマスターできたでしょうか。

給食委員会のみなさん、楽しいイベント、ありがとうございました。

2015年2月 6日 (金)

5年生 焼き物教室

 「わあ。はやく使ってみたい」 

 4日水曜日。図工の「使って楽しい焼き物を」という単元で焼き物を作りました。講師としてきていただいた地域の方々,そして保護者の池松さんと藤田さんに教えていただき,皿班とコップ班に分かれてつくりました。

Img_20150204_152633

最初は粘土のやわらかさを楽しみながら丸めることに一生懸命でしたが,講師の方々にコツを教えてもらうことで,自分の思い通りの形に仕上がっていくことにビックリ。どの子も陶芸家顔負けの作品を仕上げることができました。これから焼きあげ家庭に持ち帰ります。自分でつくったもので料理を食べたり,飲み物を飲んだりする姿が楽しみです。

Img_20150204_152638

2015年2月 4日 (水)

全校朝会と県下一周駅伝壮行会

 今日の朝の活動は,全校朝会でした。節分にちなんで,校長先生が「心の鬼」について話をされました。

Img_3368_2

 友達にいやなことを言ったり,決まりを守らないような心は「鬼」であるので,そんな鬼を追い出して「福」が心に宿るような行動をしようというお話でした。

 次に,来週から始まる県下一周駅伝に出場する,本校の村田教諭の壮行会が行われました。

Img_3370_2

Img_33801

 運動会で活躍した紅白応援団長が,力強いエールを送りました。村田先生がんばってください!!

2015年2月 2日 (月)

なかよし音楽 5年生の発表

 なかよし音楽で,5年生の発表がありました。歌「いつでもあの海は」と合奏「キリマンジャロ」です。

Cimg2640

 5年生らしく,堂々としていていながらもきれいなハーモニーが響く歌声を披露してくれました。

Cimg26491

 合奏の方も,全員の息が合った素晴らしい演奏でした。

 5年生のみなさん,ありがとうございました!

2015年1月30日 (金)

食育の授業

今週は学校給食週間です。

各学年、給食に関わる仕事についての授業を行っています。

4年生では、地元で野菜農家をされている下野さんをゲストティーチャーに迎えての授業を行いました。

20150130_121304

 

野菜の種や花のクイズは、初めて知るものもあり、驚きの声があがりました。

Cimg1259

お話を聞きながら、しっかり、メモを取っています。

Cimg1248

Cimg1272

「農家さんの毎日の苦労やおいしく食べてもらうための工夫を知りました。」

と感想がありました。

授業のあとは、一緒に給食も食べ、話もはずみました。

20150130_1254252

作ってくださる方への感謝の気持ちを改めて感じた一日になりました。

2015年1月29日 (木)

交流給食(2・3年)

 今週の給食週間の取組と一つとして,今日は2年生と3年生で交流給食が行われました。2年生と3年生が15名ずつ教室を入れ替わって,給食を食べます。

 

Cimg26281_2

 普段は一緒に食べることのない他学年の子どもと食べる給食・・・。子ども達は緊張した様子で,初めのうちは静かに食べていました。

Cimg26321

 しかし,次第に打ち解けてきて,後半は楽しく談笑しながら食べていました。2年生も3年生も,貴重な体験ができましたね。明日からの給食も,楽しくおいしく食べましょう!

2015年1月28日 (水)

給食委員会の発表

今週は、学校給食週間です。

大口小でもさまざまな取組を行っています。

今朝の児童朝会は、給食委員会の発表でした。

Cimg26011

「給食ができるまで」について、スライドを使って紹介しました。

Cimg2612

そのあとは、給食の歴史についてクイズを出しました。

給食が当たり前に出るありがたさ、たくさんの命に感謝して食べることを

教えてもらった児童朝会でした。

2015年1月24日 (土)

教職員バドミントン大会

 1月24日(土)に行われた,伊佐市小学校教職員バドミントン大会で,Bチームが見事優勝しました。

 これで今年度行われた,バレーボール,卓球,バドミントンと全ての種目で優勝という「三冠」を達成しました。

これからも,「子どもも教師も元気な大口小」を合い言葉に頑張っていきます。

20150124_115244

2015年1月22日 (木)

1年「かいものごっこをしよう」

国語の学習で,買い物ごっこをしました。お客さんとお店屋さんにわかれて買い物をしました。

Blog1

商品のカードに一つ一つの名前を書いて売っています。呼びこみをしたり,おすすめを聞いたりとやりとりの学習をしました。

Blog2

パンや魚,果物などが買えました。おうちにお土産がたくさんできたね。

2015年1月20日 (火)

冬休みのニコパク

冬休みに各家庭で取り組んだニコパクカードが集まってきました。

3つほど紹介します。

テーマ「お正月にまつわる料理」

Photo

「年越しそば」ならぬ「年越しうどん」

親子で仲良く作れましたね!

うどん踏みも、いい運動になったかもしれませんね!

fuji  fuji  fuji  fuji  fuji  fuji  fuji  fuji  fuji  fuji  fuji  fuji

Photo_3

家族みんなで考えながら食べる様子が目に浮かびます。

意味を知ると、さらにありがたくいただけますね。

aries  aries  aries  aries  aries  aries  aries  aries  aries  aries  aries  aries

Photo_4

さすが、5年生。

七草の種類、由来、作り方などいろいろなことを調べましたね。

ぜひ、来年も作ってみてくださいね。

happy01    happy01    happy01    happy01    happy01    happy01    happy01

このほかにも、たくさんの人が、お正月料理を調べたり作ったりしていました。

次は、他のテーマについて紹介しますので、お楽しみ・・・。