春が少しずつ・・・
今日は快晴の一日でした。夕方はきれいな夕日を見ることができました。

それにしても,だいぶ日が長くなりましたね。撮影時刻は17:20です。ついこの間までは,暗くなっていた時刻です。校内のポストの影もこんなに長い!

そんな中,ふと池を見るとなんと,おたまじゃくしがいるではありませんか!

桜のつぼみも膨らんできましたね

まだまだ寒い日が続いていますが,少しずつ春が近づいています。
今日は快晴の一日でした。夕方はきれいな夕日を見ることができました。

それにしても,だいぶ日が長くなりましたね。撮影時刻は17:20です。ついこの間までは,暗くなっていた時刻です。校内のポストの影もこんなに長い!

そんな中,ふと池を見るとなんと,おたまじゃくしがいるではありませんか!

桜のつぼみも膨らんできましたね

まだまだ寒い日が続いていますが,少しずつ春が近づいています。
1年生は、先日、栄養教諭の永山先生と一緒に食事のマナーについて学習しました。
三角食べや,食べるときの姿勢についても学習し,
給食を作っている人たちの大変さも分かりました。



この日の給食は、マナーを守って、みんな上手に食べることができました。
学校やおうちでも学習したマナーを守って食べましょうね。
14日(土)は、県ドッジボール大会に6年生3チームが参加しました。県内の小学生チームが集まり、力を競い合いました。予選リーグを子どもたちは、精一杯プレイしました。

今日は,県下一周駅伝の応援に全校児童で出かけました。今年は,伊佐のチームカラーであるピンク色の袋をみんなで持って応援です!


心配された雨も降らず,みんなで元気に声援を送ることができました。
伊佐チームも健闘しています!がんばれ伊佐!
あさっては、第3日曜日
大口小では、ニコパクデーです。
駅伝応援も気になりますところですが・・・
ぜひ各家庭で、親子での食育に取組まれてみてください。
冬休みの分をご紹介します。
![]()
〈1年〉

「一番おいしかったよ」の言葉、次も作りたくなりますね!
〈5年〉

簡単にできると、またやりたくなりますね。
まだおもちが残っているご家庭はぜひ作ってみてください。
〈4年〉

毎日やっているおうちの人の大変さを体験することも大事ですね。
今年度のニコパクデーは、2月で最後です。
ぜひ2月も親子で楽しく取組んでみてください。
先週の金曜日,「お茶の入れ方教室」が開かれました。
まず,お茶インストラクターの方から,お茶ができるまでの様子やお茶の効能や成分などを教えてもらいました。

そして,クイズに挑戦!

みんなよく手が挙がっていますね!よく聞いていた証拠です。

次に,おいしいお茶の入れ方を教えてもらいました。

みんな真剣です。
ポイントは,「温度」と「時間」だそうです。
その後,自分たちでも挑戦!!
教えてもらったことを思い出しながら,手順を守って・・・

まだかな~
おいしくな~れ~

丁寧に,心をこめて・・・

最後の一滴まで!!
このあと,子ども達から「おいしい!」「あまい!」「先生,おいしかったよ!」と喜びの声がたくさんあがりました。
もらったお茶の葉と急須で,お家の人にもぜひ煎れてあげて下さいね。
お茶インストラクターのみなさん,ありがとうございました。
明日のバレンタインを前に、今日はバレンタイン給食でした。
メニューは・・・
麦ごはん、かきたま汁、菜の花のサッと炒め、ハートのコロッケ、チョコタルト、牛乳

あるクラスの給食当番さんは、食缶を開けると
「わぁ~。きれい!穴を開けないように、そっとつかもう。」
他のクラスでは
先生「当番さん、かわいいハートの横に、菜の花きれいについでね!」
当番「分かった!まかせて!」

そして、かき玉汁の中には、ハッピーにんじんが!
みんなたのしく探して、おいしく食べていました。


チョコタルトもおいしく、一足早いバレンタインを味わいました。ごちそうさまでした!
明日から,いよいよ県下一周駅伝が始まります。
今日は,6年生が出発式に参加しました。

「いさっぴー」が激励の言葉を述べたあと,監督さんに花束の贈呈です。

選手一人一人に「がんばって!」のメッセージも手渡しました。

最後に,みんなで伊佐チームの健闘を祈ってエールを送りました。

本校の,村田先生も選手として出走します。
3日目には,学校前を通過しますので,「伊佐ピンク大作戦」と称して,沿道を伊佐のチームカラーのピンク一色に染め,全校で精一杯応援します。
がんばれ,伊佐チーム!頑張れ,村田先生!
11日(水)5年生の学年レクリエーションに親子合わせて144名が参加しました。
みんなで協力し,取り組んだのはモザイクアートづくり。完成したときのみんなで共有した感動は,子どもたちも一生忘れることがないでしょう。
寒い中でしたが最後まで御協力いただきありがとうございました。


9日(月),雪が舞う中,大口コミュニティーの方々に来ていただき,5年生75名がメノモチづくりを行いました。
最初に,メノモチの由来等の説明を受け,早速モチつき開始。初めて経験した子もいて,なれない手つきながら,7升のモチをつきあげました。今回のもち米は,子どもたちが伊佐農林高校で,田植えから稲刈りまで手伝わせてもらいつくったもの。その味のおいしさに20個も食べた子もいたようです。


赤・緑・黄色のモチが,えのきの木に華やかに飾られメノモチが完成!その瞬間,子どもたちから大きな歓声が沸きあがりました。
メノモチは小学校体育館前に,飾られています。ぜひご覧下さい。

最近のコメント