4年生 半成人式
4年生最後の授業参観では,半成人式が行われました。

校長先生から「これからは大人へと向かう重要な時期。大切に過ごしてほしい。」というメッセージをいただきました。



これまでの自分の成長を振り返り,今までお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。おうちの人からもサプライズでお手紙をもらい,なかには感極まって涙があふれる子も。
会場全体が温かい雰囲気につつまれました。
子どもたちにとって,これからの生き方を考えるよい式になりました。
4年生最後の授業参観では,半成人式が行われました。

校長先生から「これからは大人へと向かう重要な時期。大切に過ごしてほしい。」というメッセージをいただきました。



これまでの自分の成長を振り返り,今までお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。おうちの人からもサプライズでお手紙をもらい,なかには感極まって涙があふれる子も。
会場全体が温かい雰囲気につつまれました。
子どもたちにとって,これからの生き方を考えるよい式になりました。
5日(木),みどり保育園・明徳寺保育所へ総合的な学習の時間「育自をしよう」の学習に行ってきました。
最初は緊張していた子どもたちが,次第に,緊張がほぐれ,保育園児に声をかけたり,一緒に踊ったりと保育園児との時間を楽しむことができているように感じました。保育が終わった後,子どもたちは口々に「楽しかった」「まだ居たい」「ぼくの名前覚えてくれた」など保育についての会話が絶えませんでした。今日の経験を来年入ってくる新1年生との関わり等これからの自分の生き方にいかしてほしいと思います。

4日(水)は,全校朝会が行われました。校長先生が,今年1年間の全校朝会で話をされたことをおさらいしました。

その後の表彰式で,書写展や絵画コンクール,スポーツ少年団などの表彰を行いました。

子ども達のがんばった成果を,全校児童・職員で認め合い,励ますことができました。これからも,多くの表彰ができるといいですね。
今日は,吹奏楽部主催のしろやまコンサートが本校体育館で開催されました。

日ごろの練習の成果が十分に伝わる素晴らしい演奏でした。それだけではなく,職員+保護者によるバンド演奏も!

本校の児童も参加している和太鼓の演奏もありました。

大口中学校吹奏楽部の演奏もありました。本校の卒業生もいて,後輩の前で立派な演奏を披露してくれました。

吹奏楽と中学生のコラボもありました。迫力のある演奏に盛大な拍手!

最後は,吹奏楽部のみの演奏です。お世話になった顧問の先生に感謝のサプライズも!体育館が,感動的な雰囲気に包まれました。

素晴らしいコンサートになりました。ご来場のみなさん,吹奏楽部のみなさん,保護者のみなさん,本当にありがとうございました。これからも大口小学校吹奏楽部を応援してください!
今朝の仲よし音楽は,吹奏楽部の発表でした。明日のしろやまコンサートを前に,全校児童に練習の成果を披露します。


流行の「妖怪体操第一」の演奏もあり,思わず「体操」する子どもたちも・・・。
1年生はさすがに,上手に「体操」できていました!

明日の「しろやまコンサート」もお楽しみに!
地域コミュニティー活動の一環で,城山に「いにしえの道」ができました。舗装や整備に携わった市役所の方,地域の方,PTAの皆様に感謝です。今日は,城山の歴史や昔の暮らしのこと等講師の先生からたくさん教えていただきました。子どもたちは,城山を体力つくりや社会学習の場に活用します。

途中,神社の由来や馬の練習場,山城の説明等,詳しく教えていただきました。

楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。

場所:大口小学校体育館(駐車場は校庭をご利用ください。)
賛助出演:大口中学校吹奏楽部,五菱太鼓
5年生は、校外学習の日に合わせてお弁当の日を行いました。
15日のニコパクデーで、保護者の方にアドバイスをもらいました。
たまご焼きに毎回挑戦しています!

「ためし作り」をして、本番に備えました。
「ためし作り」をしている子も少しずつ増えてきました。
また、校外学習だったので、食べやすいどんぶりにするなどメニューに工夫している子もいました。
3つのコースがありますが、親がしてしまえば簡単なことも時間がかかります。
ついしてしまいそうになるのをぐっとこらえて、子ども達に任せてくださっている保護者の皆さん。
ありがとうございます!
こどもたちは、そうやって「自立」の心を育てていきます。
3月は、お別れ遠足がありますよ。
全学年、いろいろな形でお弁当作りに関わっていきます。
どんなお弁当ができるかな。
私たちの健康は,いろいろな人たちによって支えられています。家庭や学校・地域でもさまざまな活動を行っています。今回は,感染症にかかわる人たちから私たちは何を学び,何を考え,どのような行動ができるか学びました。

6年生は小学校生活が残り少なくなってきました。先日は、下級生と交流給食を楽しみました。また「お弁当の日」の取組の一環で来年度の5年生にお弁当の準備の仕方や工夫することなどを紹介しました。すてきなお弁当作りにチャレンジしましょう。


最近のコメント