仲よし音楽(吹奏楽部の発表)
今朝の仲よし音楽は,吹奏楽部の発表でした。明日のしろやまコンサートを前に,全校児童に練習の成果を披露します。
流行の「妖怪体操第一」の演奏もあり,思わず「体操」する子どもたちも・・・。
1年生はさすがに,上手に「体操」できていました!
明日の「しろやまコンサート」もお楽しみに!
今朝の仲よし音楽は,吹奏楽部の発表でした。明日のしろやまコンサートを前に,全校児童に練習の成果を披露します。
流行の「妖怪体操第一」の演奏もあり,思わず「体操」する子どもたちも・・・。
1年生はさすがに,上手に「体操」できていました!
明日の「しろやまコンサート」もお楽しみに!
地域コミュニティー活動の一環で,城山に「いにしえの道」ができました。舗装や整備に携わった市役所の方,地域の方,PTAの皆様に感謝です。今日は,城山の歴史や昔の暮らしのこと等講師の先生からたくさん教えていただきました。子どもたちは,城山を体力つくりや社会学習の場に活用します。
途中,神社の由来や馬の練習場,山城の説明等,詳しく教えていただきました。
楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
場所:大口小学校体育館(駐車場は校庭をご利用ください。)
賛助出演:大口中学校吹奏楽部,五菱太鼓
5年生は、校外学習の日に合わせてお弁当の日を行いました。
15日のニコパクデーで、保護者の方にアドバイスをもらいました。
たまご焼きに毎回挑戦しています!
「ためし作り」をして、本番に備えました。
「ためし作り」をしている子も少しずつ増えてきました。
また、校外学習だったので、食べやすいどんぶりにするなどメニューに工夫している子もいました。
3つのコースがありますが、親がしてしまえば簡単なことも時間がかかります。
ついしてしまいそうになるのをぐっとこらえて、子ども達に任せてくださっている保護者の皆さん。
ありがとうございます!
こどもたちは、そうやって「自立」の心を育てていきます。
3月は、お別れ遠足がありますよ。
全学年、いろいろな形でお弁当作りに関わっていきます。
どんなお弁当ができるかな。
私たちの健康は,いろいろな人たちによって支えられています。家庭や学校・地域でもさまざまな活動を行っています。今回は,感染症にかかわる人たちから私たちは何を学び,何を考え,どのような行動ができるか学びました。
6年生は小学校生活が残り少なくなってきました。先日は、下級生と交流給食を楽しみました。また「お弁当の日」の取組の一環で来年度の5年生にお弁当の準備の仕方や工夫することなどを紹介しました。すてきなお弁当作りにチャレンジしましょう。
今日は快晴の一日でした。夕方はきれいな夕日を見ることができました。
それにしても,だいぶ日が長くなりましたね。撮影時刻は17:20です。ついこの間までは,暗くなっていた時刻です。校内のポストの影もこんなに長い!
そんな中,ふと池を見るとなんと,おたまじゃくしがいるではありませんか!
桜のつぼみも膨らんできましたね
まだまだ寒い日が続いていますが,少しずつ春が近づいています。
1年生は、先日、栄養教諭の永山先生と一緒に食事のマナーについて学習しました。
三角食べや,食べるときの姿勢についても学習し,
給食を作っている人たちの大変さも分かりました。
この日の給食は、マナーを守って、みんな上手に食べることができました。
学校やおうちでも学習したマナーを守って食べましょうね。
14日(土)は、県ドッジボール大会に6年生3チームが参加しました。県内の小学生チームが集まり、力を競い合いました。予選リーグを子どもたちは、精一杯プレイしました。
今日は,県下一周駅伝の応援に全校児童で出かけました。今年は,伊佐のチームカラーであるピンク色の袋をみんなで持って応援です!
心配された雨も降らず,みんなで元気に声援を送ることができました。
伊佐チームも健闘しています!がんばれ伊佐!
最近のコメント