今日の大口小学校
今日は8月5日。暑さは相変わらず厳しいですが,静かな夏の一日でした。
上空はやや雲が出ています。昨日のように「夕立」があるでしょうか?
渡り廊下のプランターの花は,暑さにも負けず,きれいな花を咲かせています。
学級園のナスやピーマンも大きくなってきました。
まだまだ暑い日が続きそうです。みなさん,体調管理に十分注意してください。
今日は8月5日。暑さは相変わらず厳しいですが,静かな夏の一日でした。
上空はやや雲が出ています。昨日のように「夕立」があるでしょうか?
渡り廊下のプランターの花は,暑さにも負けず,きれいな花を咲かせています。
学級園のナスやピーマンも大きくなってきました。
まだまだ暑い日が続きそうです。みなさん,体調管理に十分注意してください。
今日は,夏休み第1回目の出校日でした。体育館で全校朝会が行われました。
校長先生の話では,今年は終戦70年ということで,戦争についての話でした。
原爆投下や沖縄の地上戦の話を,みんな真剣に聞いていました。この夏は,戦争について各メディア等で多数紹介されるようです。子ども達はそれらを見たり,戦争の本を読んだりして,戦争について勉強してほしいと思います。
その後,先月行われた水泳記録会の表彰が行われました。受賞した選手のみなさん,おめでとうございます。
次の出校日は,8月21日です。みんな,元気に登校できるようにしましょう!
全国的に猛暑が猛威をふるっていますが,ここ大口でも今日は暑い日です。
事務室の室温計は,ご覧のとおり!ほぼ体温です・・・。厳しい暑さになっています。
夕立がほしいところですが,空には雲ひとつない見事な夏空が広がっています。これは夜まで暑そうですね。
セミも鳴いていましたが,この暑さでバテ気味?何となく元気のない鳴き声でした。
事務室前のゴーヤーも成長してきました。
まだ小さいですが実がなっています。早く大きくなあれ!
理科室前のグリーンカーテンも以前と比べてだいぶ育っていますね。
みなさんも熱中症には十分お気をつけください。月曜日は出校日です。みんな元気に登校しましょう!
蕾だった大賀蓮の花が,今朝咲いていました。
花びらの鮮やかなピンクと白のグラデーションがきれいですね。この花を見ると,お盆を思い出すのは私だけでしょうか?
まだ,開花していない蕾もありますので,開花状況はまたお伝えします。
25日土曜日は,伊佐市夏祭りが開催されました。台風の影響が心配されましたが,予定通り行われ,本校の吹奏楽部,5・6年生が主に参加しましたので,その様子をお伝えします。
まず,本校吹奏楽部を先頭にパレードが始まります。とても暑い中でしたが,みんなよく頑張って演奏していました。この後方のおみこし等の列には,沿道のみなさんが水をかけるのですが,もちろん吹奏楽部には水はかけられません。真夏の炎天下をひたすら演奏してパレードします。吹奏楽部のみなさん,おつかれさまでした。
次に,5年生のおみこしです。「わっしょい!わっしょい!」の元気な掛け声を出しながら,パレードしました。もう,みんなずぶぬれです。でも気持ちよさそう・・・。5年生のおかげで,夏祭りに元気を与えることができました。
次は,夜に開催された手踊りです。6年生が参加しました。昼間の暑さも大分和らぎ,風が心地よく吹き抜ける中,踊り連に入ってみんなで踊ります。夜の部らしいにぎやかな雰囲気で,保護者も子ども達も楽しく踊っていました。
参加してくださった児童・保護者のみなさん,ありがとうございました。
今日は,朝から夏空が広がり,ここ大口も暑い日となっています。
校内を周っていると,トンボを発見!この前も,この物干しにトンボがとまっていました。同じトンボでしょうか。
校舎の壁には大きなカミキリムシ。
シロスジカミキリという種類のようです。7~8㎝くらいはあったかな?
城山に入ってみると,やはり少し涼しく感じました。セミの声が響いています。
今日で,夏休みが1週間たちました。みなさん,宿題は計画的に進みましたか?「まだある」と思っていたら,すぐに過ぎてしまうのが夏休みです。できることはできるうちに済ませて,楽しい中にも秩序のある夏休みを過ごしましょう。
今日は,昨日行われる予定だった市小学校水泳記録会が,1日順延されて市営プールで行われました。本校からは,5・6年生の選手児童が出場しました。
午前中は曇りがちであいにくの天気でしたが,だんだんと晴れて暑くなり,この季節らしい暑い中での記録会でした。(そういえば,今日は二十四節季の「大暑」でした。)
一人一人が出場する種目はもちろん,一生懸命頑張っていましたが,応援も頑張っていました。
みんなで声を合わせて,大きな声援を送っていました。きっと,泳いでいる友達に聞こえたことでしょう。
出場した選手の皆さん,そして,応援に来てくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
少し前になりますが,7月9日に伊佐市出身の前原とよみさんが5・6年生に向けてお話をしにきてくださいました。
前原さんは、カンボジアのトンレサップ湖にあるただ一つの診療所で看護士として働かれています。
カンボジアのこと,子どもたちのこと,前原さんがしているお仕事についていろいろ教えてくださいました。カンボジアの人たちは自分でシャンプーする習慣がなく,市場でシャンプーをしてもらうそうですよ。
おかしを食べ過ぎて歯が溶けてしまった子どもたちの話,へびにかまれたのに病院ではなく祈祷師のところにいく習慣がある話,4,5,6年生になると半分の子どもたちが家の手伝いのために学校を辞めてしまう話・・・前原さんのお話を聞きながら子どもたちは何を感じたのでしょうか。
「ワニはいるんですか。」など子どもたちの質問にも優しく答えてくださいました。
まだまだ興味深いお話がたくさんあり,1時間ではとても足りませんでした。
またお話をしにきていただきたいですね~前原さん、本当にありがとうございました!
今日は,時折強い雨が降るあいにくの天気で,予定されていた市小学校水泳記録会が明日に順延となってしまいました。そんな今日の大口小学校の様子をお知らせします。
空はどんより曇り空・・・。
理科室前のグリーンカーテンです。「カーテン」になるにはもう少しです。
A棟玄関横の方は,少し育っていますね。
大賀蓮の蕾です。きれいな花が見られるのはいつでしょうか。
こちらの花はきれいに咲いています。
ナスは,まだ小さいです。早く大きくなあれ!
6年生の学級園は,とてもにぎやか。夏の色彩ですね。
ふと見ると,トンボが!この後近づいたら逃げられてしまいました。
なんと,カブトムシまで!写真に収めてほしかったのでしょうか?
明日は,水泳記録会を開催できるくらいの天気であってほしいです。選手のみなさん,体調を万全に整えて,明日の本番に臨みましょう。
水泳記録会の様子は,また後日お知らせします。
本校でも今日は,1学期の終業式が行われました。まずは,児童代表のことばです。今回は,2,4,6年生の代表児童が発表しました。
1学期の反省から夏休みの目標を立て,泳げるようになりたい,苦手な学習を克服したいといった発表でした。みんなの前でも堂々と発表できました。
次に,校長先生の話です。
1学期は,聞く態度がよくなったことや,大きな事故等がなくてよかったこと,また,夏休みはこれまで以上に安全に気をつけて過ごすようにというお話をされました。
校歌斉唱は,今年度初の吹奏楽部による伴奏でした。やや緊張してるかな?しかし,迫力のある演奏でした。
最後に,生活指導担当からのお話です。やはり,水難事故や交通事故等に気をつけるように,というお話でした。
みなさん,安全で楽しい夏休みをすごしてくださいね。
最近のコメント