最後までがんばった!持久走大会
今日は、忠元公園での校内持久走大会でした。
今年も、県下一周駅伝伊佐チームのみなさんが、一緒に走ってくださいました。
保護者や園の子どもたちなど、たくさんのみなさんの声援を受け、参加者全員最後まで走り切りました。
今日は、忠元公園での校内持久走大会でした。
今年も、県下一周駅伝伊佐チームのみなさんが、一緒に走ってくださいました。
保護者や園の子どもたちなど、たくさんのみなさんの声援を受け、参加者全員最後まで走り切りました。
12月10日まで校内人権月間です。
図書室には、「人権について考えよう」コーナーが設置されています。
校内の掲示板「人権コーナー」には、子供たちが作った標語やポスター、人権とはどんなものかを考えさせるプリントが掲示されています。
そして、今日の大口タイムは、人権委員会による「人権集会」。
人権月間の合言葉「ありのままの自分でいいんだよ」にちなんで、短所と思っていることも見方を変えると長所になるというリフレーミングで友達のいいところ紹介などをしました。
今日は、1年生で、手洗い指導。講師は、伊佐地区食品衛生協会の皆さんです。
「正しい手洗い」の順序が書かれた「手洗いの教科書」を見ながら、念入りに洗ったら、
特殊な光を当てて、洗い残しがないかチェック!
これからしっかり手を洗って、健康な生活をめざします。
1年生の生活科の学習。今日は1・2組合同の活動です。
どんぐりやまつぼっくり、オナモミなどの実で作ったおもちゃで楽しみます。
まつぼっくり釣り
決められた時間に、どんぐりをお箸でカップの中へ何個入れられるか挑戦
「どんぐりマラカス」を振り振り、のりのりダンス
どんぐり駒とやじろべえ
このほかにも、どんぐりけん玉や迷路、ボウリング、オナモミ釣りなど、アイディアおもちゃがいっぱいです。
12月9日(土)の校内持久走大会に向けて、体育委員会が呼びかけ、朝ランに取り組んでいるところです。
今日は、当日のコース(忠元公園)での試走もありました。
1~4年生は、今日は遠足です。
1年生は、バスで北薩広域公園へ。
2~4年生は徒歩で、それぞれ警察署や消防署見学、忠元公園や轟公園などへでかけました。
絶好の行楽日和で、一日、存分に楽しめたようです。
今日(11/18)は、PTAバザー部による「大口小子どもフェスティバル」を開催。
チャレンジコーナーでは、「空き缶つみ」や「10秒の壁」に挑戦。
物作りコーナーでは、「革細工」や大口小キャラクターの「缶バッジ」作りなど
先生たちによる「スライム作り」も、たくさんの子どもたちが楽しみました。
ゲームコーナーでは、「射的」や「輪投げ」、「千本釣り」など。
物販コーナーでは、おやじの会によるポップコーンやリサイクル制服の販売
校区コミュニティーの皆さんも、「竹とんぼ」「木の名札」「木のスプーン」作りと「なんこ」コーナーを企画してくださいました。
たくさんの大口小児童と保護者の皆さんに御来場いただき大盛況!
18日(土)の「大口小子どもフェス」で、職員はスライムづくりを担当します。
放課後、理科室に集まって、ホウ砂液の濃度など準備する物や作り方の手順を確認しました。
「これくらの堅さなら・・・。」
当日、子どもたちが楽しく活動できるよう、何度も作って試しました。
なかよし音楽(集会)で、4年生が市音楽発表会で発表した曲を披露しました。
校内では、初めての発表です。
「4年生の発表を聞いてどうでしたか。」という進行の質問には、「きれいな声でした。」「優しい声でした。」「いい気持ちでした。」という感想がだされました。
今日は、1年生2クラスで英語を使った活動をしました。ALTと担任とのT・T指導です。
今日のテーマは「色」です。ビンゴゲームやかるたをしながら、聞いたり言ったりして、色の言い表し方に親しみました。
最近のコメント