相互授業参観Ⅲ
昨日・今日は、1年生での相互授業参観でした。
「13-8」「12-9」の計算の仕方について、一人で考えたり
友達と考えを説明し合ったり
みんなに説明したりして考えました。
校内研修として9月から行ってきた相互授業参観では、記録動画をもとにした学年部での授業研究や全体研修で、指導法についての研修を深めていきます。
昨日・今日は、1年生での相互授業参観でした。
「13-8」「12-9」の計算の仕方について、一人で考えたり
友達と考えを説明し合ったり
みんなに説明したりして考えました。
校内研修として9月から行ってきた相互授業参観では、記録動画をもとにした学年部での授業研究や全体研修で、指導法についての研修を深めていきます。
体育委員会が、朝の「長縄大会」を実施中です。
学年関係なく編制したグループで、3分間跳んだ回数を競います。
黄色帽子の1年生も一生懸命です。
3分間跳んだら、互いの記録を拍手で賞賛し合います。
1日から『地域が育む「かごしまの教育」県民週間』フリー参観です。
今日は、給食試食会も行いました。
保護者の皆さんも、子供たちと同じように配膳していただいたり、栄養教諭から食の話を聞いたりして、学校給食について理解を深めていただきました。
1年生の教室では、副市長さんが子供たちと一緒に給食をとられました。
5年生が6月に植えた稲の刈り取りを行いました。
今日も先生は、伊佐農林高等学校の生徒さんです。
説明を受けた後、早速、刈り取りです。
この餅米で、餅つきができるといいなあ。
午前中のオリエンテーリングでおなかもすきました。
昼食は、大きなハンバーグでした。
昼食後、ドローンで記念撮影し、終わりの式です。
みんな元気です。朝のつどいや清掃の後、朝ごはんもしっかり食べました。
午前中の活動は、オリエンテーリングです。
作戦会議中
午後から、霧島ふれあいセンターでの活動です。
役割分担し、みんなで協力して、おいしいカレーを作りました。
入浴後、星の観察をして、今日の活動は終わります。全員元気です。
学校を出て、大浪池展望所で昼食です。
登りはきつく、休み休みという子もいましたが、下りはすいすい。初めて山に登ったという子もいて、楽しかったようです。
今日は、3年生の3クラスで食に関する指導を行いました。
今日の給食に使われている食材には、どんな栄養(はたらき)があるのか、一人一人が端末のカード動かしながら考えました。子供たちにとって一番難しかったのは、お味噌です。体をつくる働きがあることがわかりました。
健康や成長のために、栄養バランスを考えて作られている給食をしっかり食べることが大切だと学びました。
今日の給食は、「食欲の秋」と「読書の秋」のコラボ給食。
「おばけのアッチとコロッケとうさん」という本の中の、牛肉コロッケが給食に出されました。
大きなコロッケをおいしくいただきました。
図書室には本が、給食コンテナ室前には、コラボ給食の紹介ポスターを掲示しています。
全部で7回、本の中の料理を食べる給食があります。
最近のコメント