運動会直前特集
大口小学校秋季大運動会が、9月25日(日)に行われます。
16日(金)に予行を無事終え、あとは本番に向けて子どもたちのやる気も一気に上昇気流に乗っているところです。




朝の練習風景。低学年も、リレーの自主練習に余念がありません。
大口小学校秋季大運動会が、9月25日(日)に行われます。
16日(金)に予行を無事終え、あとは本番に向けて子どもたちのやる気も一気に上昇気流に乗っているところです。




朝の練習風景。低学年も、リレーの自主練習に余念がありません。
さわやかな秋晴れの下、
あいさつ運動から一日がスタートしました。


9/2(金)から、運動会練習開始。
9月25日(日)の運動会に向け、
体育主任田中教諭の陣頭指揮で、
今日は入場行進の練習です。
今日からいよいよ2学期です。
始業式では、1・3・5年生の代表の児童が夏休みの思い出と2学期のめあてを堂々と発表してくれました。やる気を感じました。
校長先生のお話、第一声は“Good morninng everyone.” 話の内容は、お子さんに聞いてみてください。
元気に「チーム大口」始動します。


8月28日(日)の早朝,大口小学校でPTA奉仕作業が行われました。
暑い中多くの方々に参加していただき,おかげさまで学校が隅々まで美しくなりました。
ご協力ありがとうございました。








本日,一学期の終業式がおこなわれました。
最初に,児童代表の言葉を代表児童3名が発表しました。

1学期の反省や夏休みの生活の目標などを,一生懸命発表してくれました。
次に,校長先生の話がありました。

校長先生の話の中では,一学期の出来事を写真を見ながらふりかえることができました。
最後に校歌の全体合唱がありました。みなさん,とても元気に歌っていました。
長い夏休みが,いよいよ始まります。
夏休みを計画的に,有意義に過ごしてもらいたいですね!
6月22日(水)の朝の集会の時間に,今年初めての仲良し音楽がありました。
今年1回目の仲良し音楽は,2年生が発表の番でした。
1曲目は,けんばんハーモニカで「かっこう」の合奏を披露してくれました。これまでの練習の成果を出し切ろうと,一生懸命演奏している姿は,見ている人たちに大きな感動を与えてくれました。
2曲目は,「子犬のビンゴ」の合唱でした。元気な歌声と,かわいい振り付けで,会場全体が楽しい雰囲気に包まれる素晴らしい発表でした。
2年生の発表が終わった後,さいごは全校児童で,「今月の歌」で毎朝練習してきた,「にじ」の合唱をしました。みんなの声がとても迫力があり,歌詞に込められたメッセージのように,とても元気をもらえる合唱となりました。

6月8日(水)の朝,仲良し体育がありました。
今回の仲良し体育では,運動委員会のメンバーが中心となって,全校児童といっしょに「いさっぴー体操」をおこないました。
「いさっぴー体操」は,大口小学校の子どもたちが健康でたくましい体を手に入れるためにつくられた,大口小学校オリジナルの体操です。筋力をつかうような少しハードな動きも取り入れられているのが特徴です。こどもたちは,運動委員会の動きに合わせて,最初から最後まで,一生懸命取り組んでいました。
5月31日から6月2日の二泊三日,大口小学校の5年生全員で集団宿泊学習に行ってきました。
場所は薩摩川内市立少年自然の家です。
普段の生活を離れた場所でおこなった三日間の集団生活を通して,仲間たちときずなを深め合ったり,自立の大切さを学んだりできたのではないかと思います。
この3日間で学んだ経験を,必ずこれからの家庭生活や学校生活の中で活かしてほしいと願っています。





5月26日(木)は,全校児童で地震避難訓練をおこないました。
授業中に大きな地震が起こったと想定して,安全に身を守る方法や,すばやく落ち着いて校庭まで避難する訓練をしました。

その後,体育館では先日あった熊本地震の写真を見ながら,みなさんの通学路ではどんな場所に危険がひそんでいるかを確認しました。

大きな地震が起こると,道路のわきにあるブロックべいが倒れてきたり,建物の壁や看板が落下してくる危険もあることが,写真でよくわかったのではないでしょうか。
5月24日(火)は,校内スケッチ大会がありました。
1~3年生は,それぞれの思い出の場面をテーマに,4~6年生は,教室や校舎の周辺で,自分が絵にかき表したいところを自由に決めて,楽しくスケッチをしていました。
天気がよく,外の風景のスケッチをしている児童もたくさんいました。


どんな絵が完成するか楽しみですね。
最近のコメント