授業参観
今日は、下学年の授業参観・学級PTAです。




「おうちの人が見に来る」と、子供たちは、とてもうれしいけれど、たくさんの方にちょっぴり緊張したようです。
今日は、下学年の授業参観・学級PTAです。




「おうちの人が見に来る」と、子供たちは、とてもうれしいけれど、たくさんの方にちょっぴり緊張したようです。
伊佐農林高校の皆さんが打ってくださったポイントをもとに
指定の場所にクラスごとに移動します。

全員配置につきました

撮影開始! ドローンに向かってみんなで手を振って・・・


さあ、どんなふうに撮れたのかは、後日のお楽しみです。
今回は県下一周駅伝の沿道での応援ができるということで、全校児童が市役所前で応援しました。
「がんばれ、伊佐!」

がんばれ

がんばれ!

一生懸命な選手の姿に、子供たちは、「速かった。」「どうやったら(これに)走れるの。」と。

レパートリーの中から、9曲を演奏
6年生は、今日のコンサートで活動を卒業です。

OSB(大口小職員バンド)も「マツケンサンバ♪」を披露。

今日は、1年生がALTの先生と英語の学習をする日。
「r」や「f」などの発音もよく聞いて真似て学びます。

いくつかのゲームをしながら、英語での表現に親しみました。


今日の大口タイムは、6年生の音楽発表。卒業式でうたう歌を披露しました。

あと20日余りで卒業する6年生。
歌の後には、在校生へメッセージを送りました。

地域の方に教えていただきながら、5年生が餅つき、めのもち作りをしました。
きねで餅をつくという経験は、めったにないことです。

「ここをこうして手のひらにのせて、くるくる・・・」と丸め方も教わって。

色のついた餅は、えのきの木にさして飾りました。

2年生の図書室。思い思いに本を読んでいます。

井上文庫前では、スラムダンクに夢中になっている子も。これまで、読んだことがなかった子が、伊佐市特別上映会をきっかけに興味をもったようです。

5年生がお茶インストラクターさんの指導を受けながら、おいしいお茶の入れ方を学びました。

お茶の葉の量やお湯の温度に気を付けて入たおいしいお茶を味わいました。

何をしているのかなとたずねると
「長さをはかってます。」というのは、2年生。
算数の学習で、紙テープを使い、1mをこえる物や場所を探して長さを測る活動のようです。

最近のコメント