ネットモラル学習
外部講師を招いて、6年生がネットモラルについて学習しました。
ネット・ゲーム依存やネットトラブルの実際についても話があり、生活の中にインターネットがあることが当たり前になっている子供たちにとっては、興味深くまた大事な学習でした。
外部講師を招いて、6年生がネットモラルについて学習しました。
ネット・ゲーム依存やネットトラブルの実際についても話があり、生活の中にインターネットがあることが当たり前になっている子供たちにとっては、興味深くまた大事な学習でした。
市教委市の取組で、他校の先生方が来られ、6年生の算数の授業を観ていただきました。
「ひとみ学習」で自分の考えを伝えたり深めたり
全体で話し合ったりする様子を観ていただき
授業後は、授業づくりについて活発な意見交換が行われました。
今日は1年生の「手洗い訪問指導」の日。
伊佐地区食品衛生協会の皆さんを招いて、正しい手洗いの仕方を学習しました。
専用の検査クリームを塗ったらいつものように手を洗って
検査機器で汚れの残っている箇所をcheck!
感染症の予防には、しっかりと手を洗うことが大切です。
今日の生活科は、3クラス合同での活動です。
どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使って作ったゲームやアクセサリーで楽しみました。
コロナ禍でPTAバザーが実施できない年が続いていますが、今年度は、バザー部と創立150周年記念事業実行委員会の共同企画として、ドッジボールや無料ゲームで子供たちに楽しんでもらおうと「大口小秋祭り」を開催しました。
射的コーナーを担当してくださったのは、おやじの会の皆さん。
未就学の子供たちにも楽しんでもらおうと、チケットがなくても遊べるコーナーも準備。
天候も復し、楽しい日曜日の午前中を過ごせたようです。
5年生の家庭科「ごはんとみそしる」の調理学習です。
感染症対策として、学級を2つに分けて少人数で、調理時は手袋をつける、対面にならない場所で食べるといった手立てをとって実施しています。
家庭科専科と給食センターの栄養教諭の先生とのT・Tでの指導です。
鍋でたくごはんは、慎重に火の加減をしながら時間を計って・・・
今日の大口タイムは、学年集会です。
人権月間にちなんだ話や表彰
「得意なこと発表」など、各学年で内容を計画し行っています。
ただいま校内人権月間です。
今朝は、人権委員会の子供たちがあいさつ運動をしています。
「気持ちのよいあいさつ」の輪が広がっています。
今週から校内人権月間。合い言葉は「友達のことを知ろう」です。
友達のことを思い浮かべながら読もう、友達について考えようということで、人権委員おすすめコメント付きの本が紹介されています。
また、「お先にどうぞ」と相手のことを思いやることを率先してやろうという「ゆずり隊」がどんどん増えています。
校庭にいる子供たちが「何してるの」と気になっているのは、時計の設置作業です。
創立150周年記念事業として、皆様の寄付金により設置していただきました。
これにより、上校庭からも下校庭からも子供たちが時間を確認することができるようになりました。
最近のコメント