雪の最終日
今日は,2学期最後の授業日、終業式の日です。
天気予報とおり雪の朝になりました。
子どもたちは、大喜びで、登校すると外に飛び出し雪遊びに夢中。
明日から休みです。
このまま降り続くと、明日は思う存分雪遊びができるかもしれません。
今日は,2学期最後の授業日、終業式の日です。
天気予報とおり雪の朝になりました。
子どもたちは、大喜びで、登校すると外に飛び出し雪遊びに夢中。
明日から休みです。
このまま降り続くと、明日は思う存分雪遊びができるかもしれません。
今日の献立には、セレクトケーキがあります。
スープやチキンを食べたら、お楽しみのケーキを頬張りながら、満足げな笑顔。
今日が2学期最後の給食日でした。
「おふろぴかぴか大作戦」、肩もみをする「リラックス大作戦」、「お皿洗い大作戦」「おはしならべ大作戦」・・・と、家でお手伝いしたことを発表しました。
「お母さんやおばあちゃんは、毎日これをしているんだなと思った」という発言など、自分がやってみることでいろいろな気付きもあったようです。
また、家族が喜んでくれたり「ありがとう」と言ってくれたりしたことがうれしかったので、これからも続けたいという子も多かったです。
伊佐湧水警察署から講師を招き、5年生で薬物乱用防止教室を行いました。
テレビなどで「薬物」という言葉を聞いたことはあっても、身体におこる反応などについて詳しくしらなかった子供たちは、薬物の怖さを学んだようです。
今日は昼間も冷蔵庫なみの気温です。
朝は、校舎から見える周りの山々も白く雪をかぶっていました。
校歌にある鳥神岡も真っ白。それでも、子供たちは、元気に外遊びを楽しんでいました。
今日はALTとの授業日です。
3年生は、作ったカードの発表。まずは、端末に録画しながら練習。
ツリーの飾りの色や形を英語で言い表します。
その後、グループや全体で発表。
4年生は、パフェ作りです。お店役とお客役で必要な果物などを買う言い方でやりとりし、絵カードを貼り付けていきます。
楽しく活動しながら、英語での言い表し方に親しんでいます。
低学年では、1週間に一時間程度図書室の時間があります。
本を借りたり司書による読み聞かせを聞いたり
季節の展示も楽しみのひとつです。
栄養教諭と家庭科専科とのT・Tで、6年生での食に関する指導を行いました。
栄養バランス、彩り、主食・主菜・副菜の割合、調理法などを考えながら、写真の並べ替えでお弁当作りをしました。
冬休みなどにおうちの人と一緒に作ってみるのもいいですね。
気持ちのよい青空のもと、忠元公園ランニングコースで校内持久走大会を行いました。
県下一周駅伝伊佐チームの選手の皆さんも子供たちと一緒に走ってくださり、たくさんの保護者のみなさんの声援にも後押しされ、子供たちは力走しました。
2年生が生活科の学習で作ったおもちゃで1年生に遊んでもらおうと招待しての活動です。
グループに分かれ、作ったおもちゃの遊び方を優しく教える2年生とちょっと緊張した様子ながら2年生に教わりながら楽しんでいる1年生でした。
最近のコメント