学校運営協議会
今日は、第1回学校運営協議会を行いました。
校長による学校経営方針の説明

施設参観
協議では、めざす子ども像について語り合っていただきました。

今日は、第1回学校運営協議会を行いました。
校長による学校経営方針の説明

施設参観
協議では、めざす子ども像について語り合っていただきました。

今日は、警察署の方や青パト隊、安全協会の方を招いて、交通安全教室を行いました。
下学年は道路の横断、上学年は自転車の乗り方について学習しました。


1年生が砂場で学習。

生活科の水遊びかなと思ったら、図工「かきたものなあに~砂や土で~」です。


手や体全体の感覚を働かせ、楽しく造形活動中。
不審者に声をかけられた時にどう対処すればよいか
110番の家の方や警察署・防犯協会の方を招いて訓練しました。

「いかのおすし」についても、全員で確認し
防犯ブザーは適切な位置に付けておくことも学びました。

図書室は、年度はじめのオリエンテーションをした学級から貸し出しが始まります。
1年2組は今日が初めての図書室です。

図書室での約束や本の扱いについて,図書室の先生からお話を聞きます。


今日の「大口タイム」は、(新任式では行わなかった)転入職員のあいさつです。
Teamsでのあいさつですが,見せたり 寄ったり・・してアピールする自己紹介に,子どもたちは興味津々でした。



大口小学校は、今年度も子どもたちの「わくわく登校 満足下校」をめざします。
人権委員の元気なあいさつが響く朝


思い切り遊び
楽しく学び

「さようなら。また、明日。」 

1年生は、今日から給食が始まりました。
給食初日のため、牛乳パックを開ける時は6年生や先生たちの手伝いをもらって。


「いただきます」

今日の6校時は、今年度のメンバーでの初めての委員会活動。
仕事内容の確認・分担をした後、さっそく、仕事にとりかかっていました。



5・6年生が8つの委員会に分かれて、協力し工夫しながら1年間活動していきます。
今日は、天気がよく、「外で遊んできます!」と元気に昼休みに外に出かける子供たち。
校庭には、にこにこ笑顔と元気な声があふれていました。




最近のコメント