保護者引き取り訓練について
明日5月13日(土)は、「保護者引き取り訓練」が行われます。
※ 引き取り時間は、11:20~11:55です。
※ 引き取りカードをご持参の上、体育館に児童を引き取りに来てください。
※ 雨も予想されますが、できるだけ歩いて学校まで来てくださいますようお願いします。
詳細は、5/1付の文書をよくお読みになり、御協力の程よろしくお願いいたします。
明日5月13日(土)は、「保護者引き取り訓練」が行われます。
※ 引き取り時間は、11:20~11:55です。
※ 引き取りカードをご持参の上、体育館に児童を引き取りに来てください。
※ 雨も予想されますが、できるだけ歩いて学校まで来てくださいますようお願いします。
詳細は、5/1付の文書をよくお読みになり、御協力の程よろしくお願いいたします。
5月2日(火)は授業参観およびPTA総会が行われました。
平成28年度の活動報告や決算、29年度の活動計画、予算について説明がなされました。また、新役員の紹介、職員紹介も行われました。
いよいよ、大口小PTAが新体制でスタートします。会員の皆様、今年度も子どもたちのため、力をあわせて盛り上げていきましょう。



夜は、グリーンホテルにてPTA歓迎会を開いていただきました。
学級・学年ごとにテーブルに着き、転入してきた教職員や担任の先生等を囲み、話が弾みました。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
5月1日(月)の5校時、郷土学習会が行われ、5・6年生が参加しました。
木曽川治水工事の総奉行(薩摩藩家老)であった平田靭負(ゆきえ)の子孫、平田靭久さんが、大口小学校に来校されました。
話は、「木曽川治水により、薩摩藩はそれ以前にあった借金にさらなる借金を生じさせた責任、多くの身内の命を失わせた責任を取り,総奉行・平田靭負は完成の後、割腹して命を落とした。」というものでした。
平田さんのちょんまげ姿での紙芝居はまさに迫真の演技。とても分かりやすくて、子どもたちは引き込まれていました。



【平田さんが伝えたかったこと。】
一 困難なことにも負けない、やりぬく心
二 労を惜しまず人のためにという、奉仕の心
三 受けた恩義を忘れない、感謝の心
私たち鹿児島の人間には、薩摩義士の血(心)が受け継がれていることを改めて知り、誇らしささえ感じました。(岐阜県の人たちは、宝暦治水のことを今も忘れず、感謝しているそうです。)
子どもたちの心にも何か温かいものが流れた、価値ある時間でした。
4月30日(日)は、大口小学校6年生の伝統となりつつある「いさドラゴンカップ」に出場しました。(1、2組で計6チーム出場)
子どもたちは優勝目指し、それぞれのチームで円陣を組み声だしをするなど元気いっぱい。好天に恵まれ、心とパドルを合わせ、まさに「渾身の一漕」を体現しました。
※開会式では、けがで大会に出場することができない2名の児童が、元気いっぱいすばらしい選手宣誓をしました。(会場は拍手喝采でした。)






各クラスごとにステージで集合写真を撮りました。大口小の子どもたちの笑顔と黄色いTシャツが一際目立つ一日となりました。


職員チーム「新生大口丸」もがんばりました。

閉会式で職員チームは、何と「特別賞」をいただきました。(伊佐の焼酎3本セット)
びっくりすると同時に、先生たちは「何で??」という雰囲気でしたが(^^♪
(伊佐市立の学校職員チームでおそらく唯一、5年連続出場してきたことが評価されたのだと私は思っています。これまでいらっしゃった先生方にも感謝!)
大口小6年生と、職員チームが出場します。
間もなくスタート


【お知らせ】
平成29年度のホームページをリニューアルしました。
http://www5.synapse.ne.jp/es-o/
ページの更新が出来ていない場合は,ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。
24日(月)は、交通教室が行われました。
1~3校時、低・中・高学年ごとに、伊佐警察署、交通安全協会、青パト隊、伊佐市役所の方々が来校され、子どもたちの指導をしてくださいました。

↓黄色い帽子の1年生も、張り切って模擬道路を横断します。
「手をまっすぐ挙げて、右・左。」
「真ん中からは、左を見るんだよ。」
命を守る学習です。各地点で熱心にアドバイスが飛び交います。


↓4年生以上は、自転車訓練です。
一時停止や後方確認を、徹底的に指導していただきました。



4年生は、交通教室を受けて、公道での自転車乗車が許可されます。
まだ不慣れな子どもたちが、校区内を自転車で走ると思います。
保護者、地域の方々の見守り、よろしくお願いします。
一目散に体育館裏を駆け抜けていく子どもたち。

24日(月)、朝の時間を使って「不審者対応緊急避難訓練」の一コマです。
各校舎の棟ごとに、不審者が教室に侵入した想定で、児童の避難の仕方を訓練しました。
各学年ごとに避難場所を指定し、そこに集合します。普段にも増して、真剣に話をする先生の話を、子どもたちは噛みしめるように聞き入っていました。



※子どもたちの安全のための共通理解
⑴「来訪者は事務室での受付」を徹底します。(保護者、業者等も)
→来訪者の確認(プレートを首から提げる。)
⑵駐車場はプール前にお願いします。(車で通用門から入らないよう御理解と御協力を)
☆ 4月30日(日)の本番に向けて、猛練習を現在行っています。今年は6年が合わせて6艇、本校職員チームも出場する予定です。実行委員会組織を編成し6年保護者の皆さんも全面バックアップ。かじとりはお父さんの役目です。
16日(日)と22日(土)は、菱刈カヌー競技場で実際の練習を行いました。「心とパドルをそろえて」 精一杯の激走を期待しましょう。

少々こわごわと いざ~

ぼくは、太鼓で流れをつくるぞ!





学校では、それぞれマイぼうきを購入しパドルに見立て、朝の早朝トレーニングの時間に猛練習です。
◇本校を卒業した,森田さんは現在,佐賀県で薬剤師として活躍中。
その傍ら全国に詩吟の普及を行っています。
4月21日(金)に父親(大口目丸にて薬局を営む)と来校され,5・6年生(129人)に詩吟の普及本の寄贈と詩吟の模範披露をされました。
◇プロフィール
森田 夏代さん:大口小,大口中,大口高校出身 詩吟藤星流
鹿児島藤星会所属



※子どもたちは,素晴らしい音質と音量に驚きの声があがっていまし た。
※森田さんの活躍を祈念します。
最近のコメント