持久走大会に向けて
校庭の銀杏の葉がすっかり黄色くなりました。
冷え込む朝でも子どもたちは元気に12月の持久走大会に向けて、体力つくりに取り組んでいます。

校庭の銀杏の葉がすっかり黄色くなりました。
冷え込む朝でも子どもたちは元気に12月の持久走大会に向けて、体力つくりに取り組んでいます。

6年生が校内のあちこちで取り組んでいた作品が完成しました。いくつか紹介すると・・・
スイミーの一場面
手前の壁と向こうの出入り口ドアが重なる場所で見ると・・・
階段の一段一段の側面に貼った紙を少ししゃがんで見ると・・・
3年生の教室には、リコーダーを吹いている自画像

1年生は、秋の材料で・・・ どんな作品ができるかな。

本校では学校運営協議会を年5回開催しています。本日3回目の協議会を開催しました。
地域から見た大口小の子どもの現状をもとに,学校,家庭,地域の果たすべき役割について協議しました。
委員の方々が校内を授業参観に回っていると,6年生が図工の授業で作品づくりをしていました。

このグループは,階段をうまく使って,スイミーの場面を表しています。
11月1日~7日は、地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。
本校では、1日・2日・4日をフリー参観日としています。
校庭で体育を、教室で道徳や外国語を、掃除の時間・・・と、子どもたちのいろいろな姿を参観していただいています。
栄養教諭と担任とがT・Tで行う食に関する指導
あおぞら3組4組合同の音読発表会
6年生での部落問題学習です。
室町時代にあった差別について知り、差別された人々の思いについて考えました。

終末段階では、自分や学級を見つめて、授業を振り返りました。

今日からそうじが「たてわり班」(一つの班に1年生から6年生までの児童が入っている班)になりました。
職員室では教頭先生からそうじのやり方を教えてもらいました。
上級生がよいリーダーとなって、班をしっまりとまとめてくれることでしょう。学校のきれいさを保てるように、そうじ頑張ってください。
18日(月)から29日(金)まで、校内読書旬間です。
今朝は,担任の先生による読み聞かせがありました。

5年生の教室の様子です。高学年でも読み聞かせをしてもらうことは大好きのようです。おうちでもぜひしてあげてください。
18日(月)から29日(金)まで、校内読書旬間です。
「スタンプラリー」や「おでこはめ絵本作り」、「一日図書委員体験」など、この期間限定の取組もたくさんあります。
今日の昼休みは、ベストリーダー(多読者)による選書会です。
自分が読んでみたい本や友達にすすめたい本を選びました。


学校を回ってみると,端末のいろいろな使い方がされていました。
4年1組は,学級の話合い活動で。
議題に対して誰がどんな意見をもっているか,前の大型テレビに映し出されます。
2年2組は,図工で自分の作品を撮影して。
このあと,学級全員の作品集ができるのでしょうか。
1年1組は,算数で。
先生からの問題が,自分の端末へ直接届きます。
今日の学習の進め方も,自分の端末に届きます。
「全国地域安全運動」10/11~10/20の取組として、1年生を対象に、生活安全課のおまわりさんによる「いかのおすし」再確認指導をしていただきました。


最近のコメント