一人一台で2学期の復習
(注:「終わったら帽子を赤にする」という合図の意味で帽子を被っています)

学期末になり,端末を使って漢字や計算の復習をしている場面が多くみられるようになりました。
答え合わせで、はなまるが出ると「やった!」と次に進み,間違いはしっかりやり直し。自分のペースで学習できます。
(注:「終わったら帽子を赤にする」という合図の意味で帽子を被っています)

学期末になり,端末を使って漢字や計算の復習をしている場面が多くみられるようになりました。
答え合わせで、はなまるが出ると「やった!」と次に進み,間違いはしっかりやり直し。自分のペースで学習できます。
6校時は、2学期最後のクラブ活動でした。




13のクラブで、異学年が一緒に楽しく活動しました。
今日は,校内持久走大会。
保護者の皆さんの応援を力に,参加した全員が完走しました。

県下一周駅伝伊佐チームの方が伴走してくださり,練習のときよりも
タイムアップした子がたくさんいました。

今日の4年生の外国語活動は、「オリジナルピザをしょうかいしよう」という活動です。
自分なりのピザを作ったら、端末で写真をとって提出。

「 This is my pizza 色とりどりぴざ 」
「 I have pineapples tomatoes corn・・・ 」
作ったピザの名前や具材を紹介し合いました。
今日の大口タイムは、人権集会です。
年間目標として学級ごとに設定している「学級人権宣言」について、これまでの取組みを振り返り、全学級が発表しました。
「学級人権宣言」は年間を通して学級に掲げ、振り返りをいかして日々取り組んでいきます。
11月から始まっている「校内人権旬間」の取組みに、人権委員会もアイディアを出し合っています。
伊佐地区食品衛生協会の皆さんを講師に招いた「手洗い指導」です。
自分なりの手洗いで洗い残している箇所をチェック

洗い残しなく洗うための手洗いの仕方を教わったら、
今度こそ洗い残しがないように再度洗って、もう一度チェック。
病気の予防に重要な手洗いのポイントをしっかり学びました。
1年生が長縄エイトマンの最高記録を更新したと書き直していました。


全学級で朝の体力つくりや体育のはじめの時間に取り組んでいます。
1年生が生活科の時間に、どんぐりや松ぼっくりなどを使っておもちゃを作ってきましたが、今日は完成した物で楽しく遊ぶ時間です。1組から3組までの教室を自由に行き来しながら、お店屋さんとお客さんになって遊びました。




6年生の食に関する指導では、「お弁当を作るときに大切なことは何か」ということから、
必要なエネルギー量をとるためのお弁当箱の選び方や主食、主菜、副菜の割合(栄養バランス)などについて学びました。


今度お弁当を作る時には、今回の学習が役立ちそうです。
絵本作家の「鈴木のりたけさん」による講演会を行いました。

鈴木さんと絵描き歌に合わせて新幹線を描いたり


鈴木さんによる読み聞かせ、絵本「しごとば」ができるまでの取材・スケッチなどについてのお話、質問コーナーなどで楽しい講演会となりました。
図書室にある鈴木さんの本の人気がますます高まりそうです。

最近のコメント