思い思いに楽しんでます
6校時はクラブ活動。4~6年生が、11のクラブで楽しんでいました。
<バルーン>
<手芸>
<サイエンス>
<スイム・ラン>
<昔遊び>
<製作>
6校時はクラブ活動。4~6年生が、11のクラブで楽しんでいました。
<バルーン>
<手芸>
<サイエンス>
<スイム・ラン>
<昔遊び>
<製作>
今日は、上学年の授業参観・学級PTAの後、保護者と職員とが合同で救命救急・AED講習を行いました。
保護者の皆さんも一回ずつAEDの操作を演習しました。
AEDの操作以外の救急処置に関する疑問点にも答えていただきました。
今日は、授業参観・学級PTAがあり、その後、「親業Ⅰ」もありました。
子どもを伸ばす親のはたらきかけ、目標の立てさせ方、学習に向かう力を育むための関わり方などについて、お話を聞きました。
給食センターボイラー不調により、二日間お弁当でしたが、今日から給食の提供が再開されました。
6年生は、残食ゼロ。
1年生も「にがうりが入っているの。」と言いながらも、おいしく食べていました。
校舎間の渡り廊下やトイレ外壁、コンテナ室の改修工事のための作業が、先週から少しずつ始まっています。この土日は、渡り廊下をトンネル状にする作業が行われ、今日登校した子どもたちは、
「どうなってんの、これ。」とびっくり。
東側にも先週はなかった足場が組まれました。
職員室と理科室の間の駐車場は、子どもたちが通行することになることから、安全上、給食関係車以外は、侵入できないこととしています。
保護者の皆さんもPTA等で来校された場合は、渡り廊下が狭い分、こちらを通行いただいてかまいません。
今日は、4年生がカヌーを体験する日。とても楽しみにしていました。
はじめは「うまくいかない」という子どもたちも、あっという間に上達して、カヌーを楽しんでいました。
今日は6年生で歯科指導です。
歯科衛生士さんから、むし歯や歯周病は全身に影響を与えることや正しい歯磨きについて
学びました。
栄養教諭とのT・Tで食に関する指導を行い,3つの食品群のはたらきについて学びました。
今日の給食には、切り干し大根や干し椎茸、いんげん豆など、子供たちが苦手としている野菜も入っていましたが、1組も2組も、おいしく食べました。
1年生が育てている朝顔は、本葉の枚数が増えてつるが出てきました。
生活科の時間に肥料をやりました。
どんな色の花が咲くのかな。楽しみです。
今月は、「校内人権月間」です。合い言葉は「うれしいね、ふわふわ言葉」です。
今日は、上学年・下学年に分かれて人権教室をひらきました。
最後に、人権擁護委員の方のお話を聞きました。
最近のコメント