最近のコメント

2018年3月22日 (木)

本日、卒業式

〇3月22日(木)伊佐市立大口小学校 平成29年度 第141回卒業式が、本校体育館にて挙行されました。

この時期にしては寒さが厳しい一日でしたが、昨日までの雨とは打って変わって、太陽が顔を出す好天に恵まれました。

〇開式を静かに待つ式場。(今年は、例年よりシンプルなひな壇です。)

Img_8489

〇担任の先生を先頭に、卒業生が入場して来ると、式場は温かい拍手に包まれました。

Img_8511

〇全員そろい、いよいよ開式です。

Img_8524

〇一人一人、校長先生から卒業証書を受け取りました。

Img_8537

〇向かって左手のスクリーンには、1年生時と現在の写真。そして保護者への感謝のメッセージが。

Img_8530

〇右手のスクリーンには、証書を受け取る卒業生の表情が、LIVEで映し出されます。

Img_8532

〇卒業記念品贈呈。代表児童が堂々と目録を読み上げました。

Img_8552

〇ご注目ください。

今年の「お別れの言葉」は、卒業生がステージ前のひな壇に登り、感謝の言葉を届けました。

Img_8555

〇在校生と向かい合い、言葉を伝え合いました。

Img_8568

〇伝統の、大口小吹奏楽部による校歌斉唱。そして退場の演奏。

Img_8585

〇担任の先生。目を閉じて何を思うのでしょうか。

Img_8595

〇涙をこらえ、そして胸を張って清々しい表情で退場する卒業生。

Img_8597

会場を包む迫力と感動。そして凜とした卒業生一人一人の姿。

いつもとはちがう見せ場もあり、心に残るすばらしい卒業式でした。

卒業生、保護者の皆さん、本日はおめでとうございます。

大口小職員一同、いつまでも大口小卒業生の皆さんの活躍を応援しています。

◇大口小学校人事異動について(案内)

◇平成30年度の鹿児島県公立小・中学校教職員人事異動により本校職員の異動がありましたので,お知らせいたします。

◇なお,文書等で御案内していたとおり,離任式を

〇日時:3月23日(金)午前10:50分から

〇場所:本校体育館

で行いますのでお知らせいたします。(修了式等終了後)

転・退職者のお知らせ(保護者).pdf

↑こちらをクリックしてください。

2018年3月15日 (木)

メノモチ作り体験(5年生)

3月15日(木)、5年生は総合的な学習で「メノモチ作り」をしました。

校区コミュニティーの全面協力で、毎年体験させていただいております。

まず、由来や今日の流れなどの説明をしていただきました。

Img_8405

Img_8407

杵と臼を使って、餅つきから体験です。

Img_8416_2

保育園などで経験がある子どももいて、なかなかの腕前ですね。

みんなで交代しながら、わいわい声をかけ合って楽しんでいました。

Img_8423

できたての餅を、手で丸めていきます。

Img_8409

メノモチが完成。きれいですね。

Img_8430_2

もちろん餅を試食。

芝生に丸くなって美味しそう。

Img_8426_2

最後に、みんなでメノモチバックに記念撮影をしました。

Img_8433

当初は2月はじめに行う予定でしたが、インフルエンザの流行を受け、3月に延期になっていました。今日は、ぽかぽか陽気、天気にも恵まれ、子どもたちは地域の伝統行事を楽しく体験することができました。

大口校区コミュニティーの皆様、ありがとうございました。

【メノモチについて】

◇時期 小正月(1/15)から節分(2/3)くらいまで行う行事

◇由来 種子島から伝わってきたもの  豊作祈願

◇材料について 

(色)

赤・白…昔からお祝い事の色として使われてきた。

黄色…あわを使っていた

緑…よもぎを使っていた

(木)

「えのき」…まな板に使われてきた。とても丈夫でよくしなる木。お餅をたくさんつけて、稲穂がしなる様子を表すため。現在は、伊佐でもなかなかない。

卒業式予行練習

3月14日(水)は、卒業式の予行練習が行われました。

本番と同じように、ほとんどすべての流れを行います。

緊張感漂う厳粛な雰囲気の中、6年生が入場してきました。

Img_3982

卒業証書授与も、全員通します。

在校生も、背筋をピンと伸ばし、先輩たちのすがたを目で追います。

Img_3983

今年の「お別れの言葉」は、これまでとひと味ちがいます。

ステージにずらりと並ぶ卒業生。

Img_3984

伝統の、吹奏楽部による校歌斉唱と卒業生退場の演奏です。

Img_3985

Img_3986

卒業式は、3月22日(木)、本校体育館にて挙行されます。

2018年3月 8日 (木)

6年生を送る会/お別れ遠足

3月2日(金)は、6年生を送る会が体育館で行われました。

一斉に、アーチの下を入場してくる6年生。

Img_8226

Img_8233

トップバッターは、1年生からの言葉です。

6年生に、感謝の気持ちを伝えることができました。

心をこめて、みんなで息を合わせて言うことができました。

入学してきた数ヶ月前は,自分のことで精一杯だった1年生。今では、相手のことを精一杯考えて行動できるようになったのですね。

Img_8237

次は、総務委員会が中心になっての全校ゲーム。

じゃんけん大会で盛り上がりました。

Img_8240

Img_8241

特に、1・2年生は、勝った時は飛び上がって大喜び。

Img_8249

続いて、6年生による学校クイズなど。

寸劇をはさんで、こちらも大変盛り上がりました。

Img_8271

Img_8276

花道を退場する6年生。拍手に包まれて。

Img_8298

ここから、お別れ遠足です。

忠元公園に移動して、おいしいお弁当タイム。

どの子も笑顔です。

Img_8313

Img_8337

Img_8338

その後は、広い公園で思いっきり遊びました。

天気に恵まれて、すもうを取ったり・・・

Img_8340

縄跳びをしたり・・・

Img_8345_2

サッカーをしたりして、楽しんでいました。

Img_8343

先生方もあちこちで子どもに交じり、時間を忘れて楽しんでいました。

思い出に残る、すてきな一日となりました。

なわとびオリンピック:一分間持久跳びで認定証ゲットだぜ!

◇鹿児島県では体力向上に向けて,「一校一運動」を全ての小・中学校が取り組んでおり,本校では,「朝のトレーニング」「なわとび」を実施しています。朝の時間を使って運動委員会の児童が声かけを行い,様々な運動に取り組んでいます。

◇3月7日(水)の昼休み,「なわとびオリンピック」を行いました。前二重跳びや後ろ二重跳び,交差跳び,二重交差跳びなどにチャレンジ。その中で一分間持久跳びを行い,見事達成出来た児童には『認定証』がわたされました。校庭には,150人程が集まり,楽しくチャレンジしていました。

Img_2571_2_2

Img_2544_2

Img_2539_2

Img_2531_2

Img_2560_2

Img_2563_2

Img_2570_2

Img_2579_2

Img_2578_2_2

2018年3月 2日 (金)

4年生:半成人式(ありがとう&これからもよろしくお願いします)

〇本校では,4年生が半成人式を行っています。「これまでの10年をふり返り,そして成人までの10年間を希望を持って進む」

◇期日等:3月1日(木)PTA授業参観時,本校体育館,4年生69人

Img_2435_2_4

◇4年生やや緊張の様子Img_2417_2

◇将来の夢発表Img_2419_2

Img_2420_2

Img_2421_2

Img_2429_2

◇会場にはたくさんの保護者が来場Img_2436_2_4

◇子どもたちから歌のプレゼントImg_2438_2_3

◇親子の交流【感謝の気持ちを表した色紙の交換,様々なことを楽しそうに話していました。記念撮影もバッチリ】

Img_2443_2

Img_2447_2

Img_2454_2

Img_2450_2

Img_2453_2

Img_2462_2

Img_2469_2

◇全員で記念撮影

Img_2471_2

★この行事を開催するまでに,学級役員の皆さんが4~5回来校され,綿密な打合せを行ってくださり,学級担任も大変感謝しておりました。ありがとうございました。

★これからも家庭や保護者,学校が一緒になって未来に輝く子ども達を育てていきましょう。

2018年2月28日 (水)

3年生:仲良し音楽 朝から元気な演奏が!

◇本校には「仲良し音楽」が設定され,全校で歌を歌ったり,各学年の発表を行ったりしています。今月は3年生の発表でした。

◇3年生はインフルエンザの影響でなかなか練習が出来ませんでしたが,一生懸命に音楽の向原先生を中心に取り組んできました。

◇1曲目は,『ミッキーマウスマーチ』の合奏。元気よくけんばんハーモニカやたてぶえを中心に演奏してくれました。

◇2曲目は『学校大好き』という曲をボイス・アンサンブルといって,音程がない合唱(なかなか上手く表現できませんが…すいません)で披露してくれました。

◇会場には,早朝にも関わらず多数の保護者の皆さんが来場され,大きな拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。

◇3年生の皆さんバッチリ!

Img_2406_2_2

Img_2408_2

Img_2409_2

Img_2410_2

2018年2月26日 (月)

としょしつライブ

2月26日(月),このような看板が図書室に。

(イタリアンレストランと見間違うような素敵なボードです^^♪)

Img_2391

昼休み,何やら子どもたちや先生たちが集まっています。

今日は,「としょしつライブ」が行われました。

図書委員会の子どもたちによる,エプロンシアターからスタート。

Photo

渋谷先生の大好きな「夢わかば」という絵本。

田中先生のギター伴奏で,渋谷先生が歌い聞かせをしました。

Photo_3

Img_0124

ラストは,17日(土)の「しろやまコンサート」でも特別出演した,

大口小職員「OES42」選抜メンバーによる歌と演奏でした。

田中先生のギター,そして植村先生によるバイオリンの調べに乗せて,

「365日の紙飛行機」

Img_2402

Img_0128

大盛り上がりのひとときでした。

図書委員会のみなさんによる,図書室に来てもらうための数々のイベントが,今年1年間たくさん開催されました。

図書委員会のみなさんありがとうございました。

そして,来てくれた多くの児童のみなさん,これからも図書室に来て,本に親しんでくださいね。

6年生:第8回鹿県小学生ドッジボール選手権出場

Dsc00200

◇参加チーム名:①全力投球大口②ALLOUT!大口③大口Dragon fighters④ガンバ大口ファイヤーズ⑤大口雷龍Z 大変素晴らしいチーム名ですね。

◇本校6年生が5チームに分かれて参加しました。

◇期日:平成30年2月24日(土)

◇場所:桜島総合体育館

◇卒業を前に「思い出づくりイベント」「絆をより深める」を目的に,約2ヶ月前から早朝,昼休み,放課後を使って本格的に練習してきました。

◇最初は「上手く取れない」「上手く投げられない」「チームもばらばら」といった状況の中で,少しずつではありますが上達し,励ましの大きな声が聞こえるようになりました。

◇当日は,県内から40チーム程が参加し,お互いの目標が達成するために元気のいい声が会場に響きわたっていました。

◇残念ながら決勝トーナメントには上がれませんでしたが,子どもたちの顔には悔しさと満足感の入り交じった顔があちこちで見られました。

◇会場には大勢の保護者の皆さまが応援に駆けつけていました。春の日差しをいっぱいに受けて応援にも熱が入りました。ありがとうございました。夜の反省会も楽しく盛大だったとか!

Dsc00198 ★開会式(朝5時出発!眠たいかも?)

Img_2371_2

Img_2372_2

Img_2380_2

Img_2381_2

Img_2382_2

Img_2383_2