最近のコメント

2018年5月30日 (水)

宿泊学習(2日目午後)

楽しみにしていた、テント設営は、明日朝が雨の予報のため中止となりました。

これから、野外炊飯になります。

70828089405043009148bf3ecff14624

協力して野菜を切って

D86f482ae9144aa6ba9896066f3c800a

火を起こして

Ee39c9137d62400686e6a68111bf68eb

美味しいカレーができました。

6783234de1a0401d91385c2ae38df1a9

また、協力して洗い物、後始末。

99dcb3aba0ad41e0b07b4254173f7084

7807de55c089460bb6077a52e0ad8419

夜の活動は、まだこれから。

次はキャンプファイヤーです。

宿泊学習(2日目午前)

2日目の午前の活動は、「チームワークゲーム」

657b8424c1964b219cc393afdcc18385

Dcfc065ca1094217a52632dee6e98473

F7dbc96609f642f4ac8f4fc91652ed00

C1396747095f4ea787f026568bfb2525



C95e271d5128461a89e1bbd7056ca3fa

5d1bacd26d9f4fea939c5c4f28d6938a

E86231e302274d44bdd5cd52d1a31814

D48c4f9f6776426ebfb1022f9a7f7f66

Af3149e532d04a66a9e25fbae1028e15

F2cf36a6541d467585d64039774a03b4

力を合わせて、知恵を合わせて頑張りました。

みんな元気です。

いよいよ、午後からはテント設営、野外炊飯、そしてキャンプファイヤーへと続きます。

宿泊学習(2日目スタート)

さわやかな朝です。

いよいよ宿泊学習も2日目に入りました。

みんなよく眠れたようで、元気です。

まず、朝の集いから。

Img_4337

団体紹介

Img_4342

旗係

Img_4339

Img_4340

体操をして、体と頭のスイッチオン!

Img_4341

Img_4338

一日の活力源、おいしい朝食。

Img_4336

5年1組元気です。

Img_4345

5年2組も元気です。

Img_4344

間もなく、朝の活動がスタートします。

2018年5月29日 (火)

宿泊学習(1日目最終…)

ご覧いただく写真は,今日の夜です。

Img_4328

Img_4329

Img_4330

風呂や夕食も済ませ,夜の活動を楽しんでいます。

Img_4331

Img_4332

プラネタリウム,何度見ても感動しますよ。

Img_4333

さあ,寝る支度をしていますが,この笑顔。

まもなく・・・

Img_4334

「静思の時間」

一日を振り返ります。

自然との出会い,不自由との出会いを通して,

家族のことを思い浮かべているのでしょうか。

Img_4335

明日への期待をふくらませながら・・・

今日一日お疲れ様。

おやすみなさい。

宿泊学習(1日目夜)

大口小学校5年生,夜の活動へ。

「夕べの集い」から

Img_4321

Img_4326

楽しみにしていた,食堂の夕食。おいしそう( ◠‿◠ )

笑顔がはじけます。 

Img_4322

校長先生による,川内市街地の案内です。

Img_4325

川内宇宙館

Img_4323

Img_4324

今頃ちょうど,プラネタリウムが終わった頃でしょうか。

70名全員元気に,1日を終えられそうです。

宿泊学習(1日目午後)

午後の活動は、焼板木工でした。

焼いた板切れを、たわしでゴシゴシ・・・

これがまた、味のある形や、美しい板目ができるのです。

Img_4305

続いて、色付け。

Img_4306

Img_4307

Img_4309

子どもたちの熱い思い!

今熱中していることが一目瞭然。

Img_4308

Img_4311

Img_4310

みんな元気です。

Img_4313

Img_4314

Img_4315

Img_4316

Img_4317

Img_4318

Img_4319

Img_4320

5年生保護者の皆さん。持ち帰って来る作品と、思い出話が今から楽しみですね。

5年生 集団宿泊学習へ

5年生は、今日から2泊3日の集団宿泊学習へ。

場所は、薩摩川内市立少年自然の家

(通称:てらやまんち)

心配された天気も何とか持ち堪え,無事に70名全員出発して行きました。

Img_4295

Img_4296

自然の家に無事到着しました。

Img_4297

入所式の様子です。

Img_4299

今夜泊まる部屋です。

ワクワクが伝わってきますね。

Img_4298

Img_4300

昼食を済ませ、午後からの活動に入ったところです。

みんな元気です。

本隊からの情報を受け、できる限り更新していきます。

2018年5月20日 (日)

校内スケッチ会

16日(水)は,校内スケッチ会でした。

描く前に,校庭で思いっきり体を使って遊ぶ低学年の子どもたちの姿や,

教室で,描き方の指導を受ける中学年の子どもたちの姿も見られます。

 

Img_9304_3

今日は,太陽がかがやき,青空が広がる絶好のスケッチ日和。

青々と茂ってきた上校庭の芝を挟んで見える,お気に入りの風景などを選ぶ子どもたち。

Img_9277_2

Img_9278

Img_9289

中には,校舎内を選んでいる子どももいました。

Img_9288

校外に出てみると,思い思いの場所で・・・

Img_9294

Img_9293

メルヘンランドも人気

Img_9301

時間いっぱい,集中,集中・・・

Img_9282

Img_9283

Img_9307

どんな作品が仕上がるか,たのしみです。

仲良し音楽(5年生の発表)

16日(水)は,今年度最初の仲良し音楽でした。

まず,恒例の「はじめましょうコーラス」の練習から。

音楽主任の豊永教諭の指導。

♪ミ「3・6年生は,スポンジです。」(土台)

♪ソ「2・5年生は,クリームです。」(つなぎ目)

♪ド「1・4年生は,いちごです。」(かざり)

分かりやすい説明でした。

Img_9251

♪「はじめましょう」

  ♪「はじめましょう」

    ♪「はじめましょう」

Img_9253

続いて,学年の発表の時間です。

今年度トップバッターは,5年生です。

Img_9257

リコーダー演奏「小さな世界」

Img_9258

合唱「すてきな一歩」

Img_9261

Img_9262

体育館に響く,素晴らしい音の重なりと歌声でした。

今朝は,たくさんの保護者の参観もありました。

今年の仲良し音楽も,すてきな一歩を踏み出せましたね。
5年生のみなさん,ありがとうございました。

2018年5月12日 (土)

保護者引き取り訓練

地震避難訓練のあとは,そのまま帰る準備をして体育館へ集まる子どもたち。

風水害等の自然災害,事件事故様々などさまざななことを想定して,保護者による引き取り訓練を実施しました。

時間になると,体育館は多くの人で混雑しました。

Img_9241

Img_9242

時間と手間がかかりますが,子どもたちを「確実に」保護者に引き渡すために。

受付

担任への連絡・連携

誘導

引き渡し

の行動を確実に行う教職員。

まだまだ改善の余地はあろうかと思います。

今できる「子どもの命を守る」訓練でした。

Img_9245

昨年は雨でした。

(駐車場整理をしながら…)

今年は天気が良かったためか,歩いて迎えに来られた保護者が大変多かったように感じました。

御協力,ありがとうございました。