最近のコメント

2018年5月 1日 (火)

交通安全教室

5月1日(火)は、交通安全教室が行われました。

伊佐警察署の警察官、交通安全協会の皆さん、校区のスクールガードの皆さんに大勢お越しいただきました。

Img_2797

まず、1校時の1~3年生は道路歩行の仕方を中心に指導をしていただきました。

「右、左、右。よく見てわたろうね。」

Img_2801

黄色が、安全・安心の目印。

Img_2805_2

実際の道路の横断歩道でも練習します。

大口っ子は、お礼の仕方もバッチリ!

Img_9128

「ほら、このように手も高くまっすぐにあげるんだよ。上手。」

車からも歩行者がよく見えますね。

Img_9141

続いて、4~6年生は自転車での道路走行について指導していただきました。

4年生は、今回の交通教室を受けて、実際の道路走行が許可されます。

模擬道路に出て、ポイントで指導を受けながら、安全確認をしっかり行って走行します。

ハンドルをしっかり握り、緊張気味の大口っ子。

命を守る学習、真剣です。

Img_9165

5・6年生は、一本橋や、

Img_4597

カラーコーンをつかってのスラローム走行や、

Img_9160

はしごを使った悪路での走行を繰り返し練習。

知識だけでなく、運転技能も大切です。

Img_9162

最後に、まとめの講話を聞く子どもたち。

地域の宝である子どもたちが、事故や事件に巻き込まれることがないように、日夜見守りを続けておられる方が、校区にも大勢いらっしゃいます。

ありがとうございます。

Img_9175

保護者も先生たちも、地域の皆さんにとっても、子どもたちの安全・安心な環境が何よりの願い。

大口小学校の皆さん、今日の学習を生かし、

改めて「自分の命は自分で守る」ことを心がけましょう。

2018年4月24日 (火)

6年生、ドラゴン練習がんばってます!

4月22日(日)、6年生は現地でドラゴンボートの練習でした。

今年も出ます。29日(日)恒例のいさドラゴンカップ。

Img_9006

大変暑い日でしたが、子どもたちは声を合わせ、力を合わせて、びっしょりになってこぎました。

Img_9008

(以上、写真提供有村さんより)

そして、今日24日(火)は大雨でしたが、カメラを持って体育館をのぞいてみると・・

Img_9114

やっていました。伝統の陸上練習。

大口中央中の枦木さん指導のもと、大きな声でタイミングを合わせていました。

Img_9117

Img_9119

あと、今年も大口小職員チームも出ます。

大口小児童、職員の熱い漕ぎにこうご期待!

「人権の花」ひまわりをさかせよう

今年度、大口小学校は「人権の花」運動に取り組みます。

今日4月24日(火)は、教育長先生をはじめ、人権擁護委員の皆さん、市役所の担当の方に来ていただき、全校児童が参加して開始式を行いました。

Img_9064

Img_9075

〇人権擁護委員の先生のお話

まず、南日本新聞「若い目」欄に掲載された、本校児童の作文を取り上げていただきました。

そして、大人も子どもも、誰の心にも住む「良い人・悪い人」「強い人・弱い人」について話をされました。

Img_9086

「みんなちがって、みんないい。」

「みんな、なかよくしてほしい。」

そんな自分のことも、友達のことも認め合う心、思いやりのを持てば、きっと、もっともっとすばらしい大口小学校になると思います。

Img_9080

〇「人権の花」運動の看板と、ひまわりの種をいただきました。

Img_9091

〇児童代表のことば

栽培委員会の委員長が、お礼の言葉と、よりよい大口小学校を作っていく意気込みを力強く発表しました。

Img_9099

全校挙げて、きれいな花を咲かせ、豊かな心を育てます。

Img_9111

2018年4月20日 (金)

ようこそ、1年生

19日(木)、児童会による「1年生を迎える会」が行われました。

いさっぴーの先導で・・・

Img_8957

ピカピカの1年生が、少し恥ずかしそうに入場してきました。

Img_8962

まず、2年生から

心のこもったメダルのプレゼント

Img_8977

3年生からは、いさっぴーの折り紙のプレゼントです。

Img_8980

4年生から

「4年生になったら、こんなこともできるよ」

〇リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏や、

Img_8987

〇なわとびや、

Img_8990

〇習字だって、ほらこんなにできるようになるからね。

Img_8995

5年生からは、校歌クイズ。

間違えやすい歌詞などを、穴埋め形式で、楽しく問いました。

Img_8999

「はあい。」わたしに当てて!

Img_9000

6年生からは、「この先生だれでしょう」スリーヒントクイズ

Img_9016

Img_9010

司会進行の総務委員会と、羽根を休めるいさっぴー

Img_8969

「ドッキドキドン、1年生!」

Img_9048

楽しんでもらえたかな。

Img_9049

また大口小学校で楽しく過ごそうね。

2018年4月18日 (水)

ようこそ、先生(パート1)

4月18日(水)、今日の全校朝会は、新しくいらっしゃった先生方の紹介です。

新任式で声を聞けなかったため、今日の全校朝会では4人の先生に登場していただきました。

すでに2週間程過ぎたので、自己紹介や前任校の話ももそこそこに、大口小の子どもたちの印象や様子、これからの期待も交えながらのお話でした。

〇柳野教頭先生

種子島のロケットの話や、出会った大口っ子のよさ(あいさつ・返事)のことについてお話しをされました。

Img_8946

〇富園先生【4年1組担任】

パワーのある大口っ子。

そのよさを生かしてほしいことを話されました。

Img_8948

〇枦山先生【1年3組担任】

運動大好き。これからみんなとたくさん遊びたいことなどを話されました。

(とある先生によく間違われたようで、迷・・・・?笑)

Img_8949

〇●(かつら)迫先生(●は葛の下がヒ)【2年1組担任】

大口っ子に負けない元気な声であいさつ。これからたくさんの子どもたちとお話したいことなどを話されました。

Img_8952

続きは次の全校朝会や児童集会で。

  ・

  ・

  ・

今日は学級PTAでした。

新しい学級の先生方との出会いの日でもありました。

クラス役員等も決まり、いよいよ新年度本格スタートです。

大口っ子のために、御協力よろしくお願いいたします。

2018年4月11日 (水)

命のはじまり

どの子も真剣なまなざし

集中、集中・・・

Img_4150_2

一体何をしているのかというと・・・

栽培委員会の子どもたちが、マリーゴールドの種をまいているようです。

Img_4152

花の命のはじまりを、感じているのでしょうか。

花いっぱい、きれいな花が咲き誇る大口小の様子を想像しているのかもしれませんね。

Img_4151

先生に上にうすく土をかぶせてもらい、たっぷり水をかけ、新聞紙をかけて発芽を待ちます。

(その順番待ち)

Img_4156

〇今年度、大口小は「人権の花運動」に取り組みます。

きれいな花を育て、豊かな心を育てます。

(開講式が4月24日火曜日に行われる予定です。)

その中心として活躍する栽培委員会の子どもたち。

まずは、発芽が楽しみですね。

2018年4月 6日 (金)

入学式

続いて、平成30年度の入学式が行われました。

雨のため、体育館横の出入り口から入場です。

Img_8821

担任の先生に導かれ、しっかり着席できました。

Img_8828

児童代表のあいさつ。

学校は楽しいところだよ、お兄さんお姉さんたちはみんなやさしいから安心してねということを伝えました。

Img_8853

すると、ステージ横からサプライズ出演!

大口小マスコットキャラクターの「いさっぴー」登場です。

次は、いつ会えるかな。

Img_8855

新入生あいさつ。

元気よく、しっかりと「よろしくお願いします。」が言えました。

Img_8858

6年生のアーチに見送られて教室へ。

Img_8870

月曜日から、どんな小学校生待っているのでしょう。

安心して、元気に歩いて登校してきくださいね。大口小の先生、子どもたちみんなでまっています。

新任式・始業式

今日は4月6日(金)、いよいよ平成30年度のスタートです。

今朝は、貼り出してあるクラス名簿を、ドキドキ・ワクワクしながら見たことでしょう。

〇さっそく新任式です。

Img_8774

校長先生からお一人ずつ、お名前と前の学校などを紹介されました。

(人数が多いため、時間の関係で「生の声」を聞くのはお預けです。自己紹介などは児童集会等で)

Img_8777

〇たくさんの転入生の紹介もありました。

こちらもドキドキの初日。温かく新しいクラスに迎えられました。

全校児童434名でスタートです。

Img_8780

〇続いて、始業式です。

児童代表の言葉。がんばりたいと思うことを2つ、思いを込めて堂々と発表しました。

①「あいさつ」…気持ちの良い一日のスタートを切るということ。あいさつ日本一!

②「相手のことを考える」…上級生にしてもらったことを、後輩たちに返してあげたい。自分で判断して、行動できるようになりたいということ。

最上級生らしい、立派なあいさつでした。

Img_8783

〇校長先生のお話

演台の前に出て来て・・・

「大口小、がんばろう」(全校児童で拳を突き上げました!)

先程の代表あいさつのような大口っ子に。

チーム大口一丸となってがんばってほしいとの願いを込めて。

Img_8793

〇そして、お話の中でドキドキの担任発表。

左側に体を向け、いつものように、静かな雰囲気の中で聞きます。

Img_8798

〇みんなで、今年度最初の校歌斉唱

Img_8802

〇式が終わって、新しい担任の先生が前へ。

これが最初の出会い。(ちょっぴり、お互いまだ緊張?)

Img_8807

平成30年度も、本ブログで子どもたちの学校生活の様子や色々な場面でのがんばり、学びの表情などをできるだけたくさん紹介していきます。

また、各種お知らせや緊急連絡等にも活用できるようにしていきます。

☆学校便りや各学級通信、教務・生徒指導・保健安全領域からの各種お便りを中心に、学校のことを広くお知らせして参りますが、これらと併せまして「大口小ブログ」もどうぞよろしくお願いいたいします。

2018年3月23日 (金)

さようなら、先生 ~離任式~

修了式後の学級活動でクラスごとのお別れを済ませ、再び体育館に集まる子どもたち。

先生たちとのお別れの式(離任式)が行われました。

〇体育館後方から入場して来る先生方

Img_8692

〇子どもたちの花道に、温かく迎えられます。

Img_8696

〇大口小学校在籍、短い先生で1年。

Img_8719

〇長い先生で7年、お世話になりました。

それぞれの思い出や子どもたちへのメッセージを、限られた時間の中でしたが、熱く届けてくださいました。

Img_8713

〇児童代表お礼の言葉

思わず目頭を押さえる先生

Img_8723

〇ここにいるみんなで歌う、最後の校歌斉唱です。ひときわ元気な歌声が響きました。

Img_8726

Img_8730

〇子どもたちによる花道。

笑顔が花咲いたり、熱いものがこみ上げてきたり・・・

Img_8747

Img_8750

転退職される先生方、いつまでも大口小学校の子どもたちのことを見守っていてください。

ありがとうございました。

先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。

修了式

3月23日(金)、平成29年度修了式が行われました。

〇先生の号令で、該当学年の子どもたちは、元気な返事をしてその場に立ちます。

Img_8636

〇5年生代表児童が壇上に上がり、学年全員分の修了証書を受け取りました。

Img_8638

〇4年生

Img_8641

Img_8643

〇3年生

Img_8645

Img_8647

〇2年生

Img_8649

Img_8651

〇1年生

Img_8653

Img_8654

〇児童代表のことば。(2・4・5年生の代表児童が行いました。)

2年生で楽しかったこと、3年生になったらがんばりたいことを、表現豊かに元気よく発表しました。

Img_8657

〇4年生。今年度みんなで成功させた音楽発表会のことや、色々な行事に取り組む中で学んだことを発表。5年生では学習や委員会活動をがんばりたいことを堂々と宣言しました。

Img_8659

〇5年生。運動会の組み体操や持久走大会への取組を通して、弱い自分に打ち勝つこと、根気よく努力すれば達成感を味わえることを学びました。

また、大口小で学んだことを生かし、自分の意見を言える6年生になることを、力強く宣言してくれました。

Img_8660

〇校長先生のお話。

この1年の振り返り。がんばってほしい、改善してほしいことも取り上げ、大口小の子どもたちがさらに良くなるよう、じっくり考える時間になりました。

「自分の命は自分で守る」

春休みの交通安全についても、全校児童で確認しました。

Img_8665

〇向原先生の伴奏で、元気よく校歌斉唱。

Img_8670

Img_8673

さあ、あすから13日間の春休みに入ります。

学習や読書にも有効に時間を活用しながら、健康・安全には十分気をつけて、有意義な春休みを過ごしましょう。