稲刈り体験をしたよ
大口小学校5年生は、毎年伊佐農林高校の全面協力をいただき、総合的な学習の時間に田植え、稲刈り体験をさせていただいています。
ここ最近では、だいぶ寒い一日となった11月16日(金)、稲刈り体験に出かけました。
指導をしてくださるのは、伊佐農林高校の生徒さんたち。
ありがとうございます。
貴重な体験をさせていただいた伊佐農林高校の皆様、ありがとうございました。
〇12月7日(金)農林館祭りで、伊佐農林高校の生徒さんたちが心をこめて育てた餅米の販売もある予定です。
大口小学校5年生は、毎年伊佐農林高校の全面協力をいただき、総合的な学習の時間に田植え、稲刈り体験をさせていただいています。
ここ最近では、だいぶ寒い一日となった11月16日(金)、稲刈り体験に出かけました。
指導をしてくださるのは、伊佐農林高校の生徒さんたち。
ありがとうございます。
貴重な体験をさせていただいた伊佐農林高校の皆様、ありがとうございました。
〇12月7日(金)農林館祭りで、伊佐農林高校の生徒さんたちが心をこめて育てた餅米の販売もある予定です。
〇13日(火)5校時、鹿児島市から弁護士の野村麻緒子さんを講師に招き、いじめについての特別授業が行われました。
〇5・6年生が参加し、様々な角度から『いじめ問題』を真剣に考えました。
◆「いじめの論理」(心の面から)
①いじめはなぜ許されないのか
弁護士:「いじめは、いじめられる側に問題がある?」
児 童:「場合によっては、いじめられる側も悪い」との考えをもつ子どもも多数挙手。
弁護士:わたしたちは、一人一人性格もちがえば、考えもちがいます。知らず知らずのうちに、人に迷惑をかけたり、傷つけたりする。でも,それが人間なのです。だれもが、「いじめる側」「いじめられる側」になる。そう考えたら、いじめを許してよい理由はない。「いじめられる側」がいじめと感じたらいじめになる。
②「心のコップ」の話
(想像してください。)
弁護士:つらいこと、嫌なことがあると、いじめられた人の心のコップに水がたまる。いつしか、ほんの小さな悪口でも、そのコップがあふれ出してしまうことがある。
→あふれてしまうとは、「もうなにもかも嫌だ。」「この世にいたくない。」最悪の結末を招くかもしれません。→いじめる側は、意識していない場合も
③いじめる側の心のキズ
弁護士:「いじめた側は、傷つかないのでしょうか?」
児 童:「・・・」
弁護士:今は気づかないかもしれないが、いじめをすることで、いじめる側にも心に傷がつく。大人になってから気づくこともある。良心の呵責で苦しんでほしくない。あなたが大切。いじめをしないで。
(「いじめを見ている人」も、止められなかったことで苦しむことも。)
◆法的な側面から
④いじめ実例の紹介
〇法律について,「刑事的責任」「民事的責任」など具体的な場面や罪について、説明がありました。
◆身近な場面で想像してみよう
⑤ドラえもんの話
〇「ドラえもん」の人間関係から、お互いの立場を考えました。いじめの4層構造(いじめる子、同調する子、いじめられる子、傍観者)
弁護士:「のび太くんの心のコップの水をへらすことはできませんか?」
児 童:「ジャイアンがまずいじめをやめる。ジャイアンのお母さんに言う・・・。」
弁護士:「空気を変えることが大切。」
〇周りにいる人の行動がいじめの空気を変える大きな力になる。もし,いじめに気づいたら、自分が出来る範囲でやめるように声を上げる。それが難しいなら、いじめられている子に「だいじょうぶ?」「ちゃんと見ているよ!」など声をかけるだけでもいい。信頼できる大人に相談するでも良い。
◆まとめ(メッセージ)
♥【いじめている人へ】
〇今すぐいじめをやめてほしい。あなた自身のためにも。自分の中にある優しさに目を向けて。
♥【いじめられている人へ】
〇あなたは一人ではない。理解者・味方はたくさんいる。だれかに相談してほしい・
♥【見ている人へ】
〇自分の心の声に耳を傾けてみて。「いじめは良くない」と分かっているはず。思っているより、行動しよう。仲間を探して、いじめをなくすために力を合わせよう。
〇この後の6校時,各学級では「道徳」の授業に取り組み,改めて「いじめ」について考えを深めました。
〇真剣な表情で話を聞く子どもたちの横顔が印象的でした。各家庭でも是非話題にしていただき,心の学習を家庭学習でお願いします。
11月7日(水)は、火災発生を想定した避難訓練が行われました。
子どもたちは落ち着いて、静かに、速やかに避難します。。
全校児童が運動場に無事避難完了。
教頭先生が連絡を受けて、これだけの人数ですが、5分かからないで集合できました。
「自分の命は自分で守る。」
もし発生した場合、自分勝手な行動を取らない、先生方をはじめ周りの大人の指示をよく聞くこと。
普段からの学校生活、家庭生活で意識したい、大切なことです。
「当たり前のことを当たり前に。」
消化器の使い方を教わりました。
どこにあるかを知ることが、まず大切です。
6年生が、代表で消化訓練を行いました。
「火事だーーーーー」
大声で知らせましょう。
落ち着いて、掃くように
風下に向かって・・・
消防士さんに、消火演習を見せていただきました。
ものすごい水量、水圧に圧倒。
住民の生命・財産を守るため、地域の安全・安心のため、日夜訓練されている消防士さんのお仕事のことも、少し知ることができました。
ありがとうございました。
空気が乾燥し、風の強くなるこれからの季節、火の取り扱いには十分気をつけましょう。
〇一生懸命に練習してきた4年生。先般はリハーサルを兼ねて『仲良し音楽』で披露。本番はやや緊張気味ではありましたが,音の強弱や響きに気を付けて立派に演奏することができました。
〇大きな拍手を会場からいただきました。
〇会場には大勢の保護者の方々も来場されていました。応援 誠にありがとうございました。
★出番はまだかな!
★リハーサル室で最後の音合わせ
★じっと 出番を待ちます!
★さあ,いよいよ演奏が始まりました!
★最後は決めポーズ 『ハイ オパピー』
★大きな拍手いただきました。
★緊張も解けました。
■よく頑張ったね!大口小4年生78人!!
(^_^)v
〇期日:平成30年10月26日(金)
〇場所:伊佐市陸上競技場
〇秋空のもと,伊佐市内14の小学校から5.6年生を対象に行われました。運動会が終わってから放課後を中心に本格的に練習を行って来ましたが,本校児童持っている力を存分に発揮しました。6位入賞の数が74個,ここ数年では一番良い成績でした。
〇学校での練習はもちろんですが,少年団やクラブチーム等に所属し,普段から走・跳・投の日常化が出来ている児童の活躍が輝いていました。指導者の皆さんの日頃からの熱心な御指導の心から感謝申し上げます。
〇今回の大会で5つの新記録が樹立されましたが,5年男子学校対抗リレーでは本校のチーム(永山・宮脇・井手下・有川)が見事獲得しました。
〇この頑張りを次のステップに生かし,運動面では12月開催予定の持久走大会につないで欲しいと思います。
〇また,側面からこの大会を支えてくれた,運営補助の児童にも心から感謝し,次は様々な分野で自分が主役になることを祈念します。
★5年女子100M走
★6年女子走り高跳び
★6年男子走り高跳び
★5年男子100Mオープン
★5年女子800走
★6年男子走り幅跳び
★5年男子学校対抗リレー(新記録樹立)
★運営補助のみなさん(ありがとう)
■ 結果一覧(6位入賞分)
〇陸上記録会【個人】 ※クリック
〇日時:10月21日(日)午前10:00~午後1:00
〇場所:大口小学校体育館及び上校庭
〇半日のバザーですが,大きな労力と準備,打合せが必要な本校PTAの大きなイベントです。食品を扱いますのでもちろん検便の提出も必要です。友愛品といっても最近ではなかなか諸事情により難しい状況もあります。
〇本年度,バザーの実施方法も検討を重ね,可能な限り負担がかからないように…。
〇谷山バザー部長をはじめバザー部員の皆様,PTA執行部,おやじの会の皆様等の献身的な努力とチームワークの良さで素晴らしいバザーになりました。
〇何より子どもたちが芝生の上で快心の笑顔で遊ぶ,食べる姿が印象的でした。
〇大口校区コミュニテイ協議会や大口明光学園さんからも友愛の品の提供をいただいたり,秋の日差しを浴びながら心温まる素晴らしい手作りバザーになりました。
〇携われた皆さん全てにお礼申しあげます。誠にありがとうございました。
m(_ _)m
〇運動会が終了し一段落ついた本校ですが,子どもたちはとっても元気です。12月開催予定の持久走大会に,朝の運動では大勢の子どもが練習。併せてなわとびも練習しています。
〇授業中は真剣なまなざしで様々な活動に取り組んでいます。
〇まさに「実りの秋」,一歩一歩それぞれの学年で成長して欲しいと考えます。
〇今週末はPTAバザーが行われる予定です。皆さんと秋のひとときを過ごしましょう。
〇さて,11月は表題の県民週間が行われ,すでに案内文書を送付してあります。どうぞ多くの方々のお越しをお待ちしております。 m(_ _)m
県民週間案内ポスター ※ここをクリックしてください。
平成30年度の秋季大運動会は、台風24号接近のため、翌日の10月1日(月)の実施となりました。
前日の影響も少なくなく、当日朝テント張りや運動場のそうじなどからスタートしました。
さわやかな秋晴れの下、静かに開始を待ちます。
開始時刻を9:45と大幅に遅らせ、いくつか競技等を削っての特別プログラムでの実施となりました。
1年生にとって、初めての、待ちに待った運動会。
背中にやる気とワクワク感があふれていますね。
朝礼台に立つ児童。堂々とした立ち姿。
応援団も、長い時間をかけてがんばってきました。
エール交換を控え、団長の入場です。
さあ、競技が始まりました。
いさっぴーの御神輿を担いでのリレーですが・・・
途中で笛が鳴り、音楽が変わると、その場で踊り始めましたよ。
6年生のリレー。号砲とともに第一走者が勢いよく走り出しました。
バトンパスにも、勢いと気合いが感じられます。
1年生はかけっこ。
あきらめないで、最後までかけぬけます。
審判の先生の、熱いジャッジにもご注目(^_^)
高学年の競技役員の子どもたちも活躍。
ねぎらいの言葉をかけながら、やさしく誘導します。
4年生のリレー。
たのんだよ。まかせて。
5年生のリレーも、勢いよくスタート。
バトンパスも、さすがにきれいですね。
次は、2年生のかけっこ。
スタート直後の競り合い。
負けないぞ。
・
・
・
続いて、表現特集
低学年(1・2年)は、
「カモンベイビーI・S・A
~Y.M.C.Aをそえて~」
ノリノリのダンスに、会場は釘付け。
中学年(3・4年生)は、
「チェストおはら in Okuchi」
元気いっぱい、かっこよく決めました。
高学年(5・6年)は、
「輝け大口小!~心を一つに協力し、結ばれる絆~」
組み体操、人文字、そして集団行動と見どころ満載でした。
会場からは、歓声が何度も。
「1・2・3・4はいポーズ」
みんなで「伊佐市よかとこ」
たくさんの保護者や、地域の方々に御参加いただきました。
ありがとうございます。
いよいよフィナーレ!閉会式です。
体操で、しっかり体をほぐします。
校歌斉唱。
秋晴れの大空に響きます。
今年の優勝は・・・・
白組でした。おめでとう。
赤組もよくがんばりました。
・
・
〇誇らしげに優勝旗を受け取る白組団長
台風による様々な予定変更、プログラムの精選などありましたが、子どもたちのがんばりと、保護者の皆様の御理解・御協力により、今年も盛大に、すばらしい運動会を行うことができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
〇台風の影響で,開催について大変御心配をおかけしております。30日(日)に最も接近するという予報が出ていますので,次のような対応といたします。9月30日(日)延期→10月1日(月)実施。詳細については,以下をクリックして御確認ください。なお,本日子ども便で同様のプリントを配布いたします。
〇台風の後片付け等で開会時刻を9:45分としてあります。特別プログラムを編成し対応いたしますので御了承ください。
〇運動会関係 お知らせ ← ここをクリックしてください。
〇運動会関係PTA駐車場 ← ここをクリックしてください。
〇運動会関係 特別プログラム ← ここをクリックしてください。
台風24号の接近及び秋雨前線の関係で運動会実施について大変御迷惑等をおかけしております。現在様々な状況を考慮しながら,延期,実施時刻を繰り下げる手段など検討中であります。
明日朝(9月28日《金》)の状況を最終確認して,子ども便で関係文書を出す予定にしております。御理解と御協力をよろしくお願いします。 m(_ _)m
最近のコメント