宿泊学習2日目②
9時半からウォークラリーです。
チーム名を決めて出発。
「がんばるぞ!」
9時半からウォークラリーです。
チーム名を決めて出発。
「がんばるぞ!」
みんな元気に2日目を迎えています。
朝のつどいでラジオ体操
その後、掃除をして朝食です。ご飯をおかわりする子も。
午後からの活動は,焼き板木工でした。
みんな夢中になって取り組んでいました。
明日の活動の様子も,随時ブログでお伝えしていきます。
少年自然の家に到着後,入所式とオリエンテーションを行いました。
昼食を済ませ,これから午後の活動に入ります。
5年生は,今日から1泊2日の宿泊学習です。
出発式を終え,元気に出発しました。
マスクの着用やアルコール消毒など,感染対策を徹底しています。
宿泊学習の様子は,随時ブログでお伝えしていきます。
あおぞら学級や2年生が植えているさつまいもが収穫時期を迎えました。
今日は、あおぞら学級の子供たちがいもほりをしました。
「大きないもができてるかな。」
「あっ、あった!」
縦割り掃除が始まって1週間。
21グループが、それぞれの持ち場で、異学年協力し合い、黙々と清掃しています。
「落花生ってピーナツのことなんだ。」
「へえ、こうやってなってるんだね。初めて知った。」
2年生が、生活科で栽培していた落花生を収穫しました。実の付き方や殻のついたままの姿など、初めて見た・知った子供たちからは、驚きの声。
今月から縦割り(異学年)グループでの掃除になります。
初日は、グループごとに掃除担当場所に集まり、役割分担などの話し合いです。
5・6年生がリーダーシップを発揮し、グループのメンバーで協力し合って活動していけるとよいです。
総務委員会から「大口小キャラクターいさっぴーとさくらっぴーの子ども募集に応募してくれた作品でデザイン賞のものを掲示しました。」とお知らせがあると、早速、昼休みに子供たちが見にきています。
また、親子で作った竹灯籠も展示されています。
この竹灯籠を使ったイベント「竹灯ろうの夕べ」が10月8日に予定されています。
最近のコメント