入学式
4月8日に,平成31年度の入学式が行われました。
今年度は,77名の新一年生が入学しました。

おうちの方や在校生に向かって,元気な挨拶をする一年生。
笑顔がとても輝いていました。

児童代表のあいさつでは,恒例の本校マスコットキャラクター
「イサッピー」の登場!

入学式の最後は,6年生に見送られ,胸を張って退場しました。

今年度は,全校児童451名でのスタートです。
「やさしく」「たくましく」「よく考えて」行動し,
楽しい学校生活を過ごしていきましょう。



4月8日に,平成31年度の入学式が行われました。
今年度は,77名の新一年生が入学しました。

おうちの方や在校生に向かって,元気な挨拶をする一年生。
笑顔がとても輝いていました。

児童代表のあいさつでは,恒例の本校マスコットキャラクター
「イサッピー」の登場!

入学式の最後は,6年生に見送られ,胸を張って退場しました。

今年度は,全校児童451名でのスタートです。
「やさしく」「たくましく」「よく考えて」行動し,
楽しい学校生活を過ごしていきましょう。



修了式後の学級活動でクラスごとのお別れを済ませ、再び体育館に集まる子どもたち。
先生たちとのお別れの式(離任式)が行われました。
・
・
体育館後方から入場して来る先生方
子どもたちの花道に、温かく迎えられます。

舞台にずらりと並ぶ、転退職される15名もの先生方。

〇それぞれの思い出や、子どもたちへのエールを込めて、先生方お一人ずつあいさつをされました。

「上を見上げて。みなさんの未来がみえます」

最後の読み聞かせをしてくださいました。
「図書室に来て、ぜひ手に取ってみてください。」

〇児童代表お礼の言葉
お一人お一人の思い出や、お世話になったことなどを一言ずつ添えて、立派なあいさつでした。

「ちょっと待ったーーー」
サプライズで、子どもたちにエール!

「サプライズ返し」転退職される先生方にエール!

〇子どもたちの花道に囲まれて、退場していく先生方

(↑川原先生からの最後のメッセージは「ありがとう」「がんばれ」、そして「命を大切に」)

転退職される先生方、いつまでも大口小学校の子どもたちのことを見守っていてください。
ありがとうございました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りします。
3月25日(月)、平成30年度修了式が行われました。

〇修了証書授与 5年生
担任の先生の号令で、該当学年の子どもたちは、元気な返事をしてその場に立ちます。
5年生代表児童が壇上に上がり、学年全員分の修了証書を受け取りました。

〇4年生

〇3年生

〇2年生

〇1年生

〇児童代表あいさつ 2年生
この1年間でできるようになったこと、成長したことを、エピソードを交えながら、堂々と発表しました。

〇4年生

〇5年生

さあ、長い春休みに入ります。
学習や読書にも有効に時間を活用しながら、健康・安全には十分気をつけて、有意義な春休みを過ごしましょう。
3月22日(金)伊佐市立大口小学校 平成30年度 第142回卒業式が、本校体育館にて挙行されました。
桜の花芽も間もなくふくらみそうな、ここ数日では暖かい朝。
心配された雨も降りませんでした。
〇静かに、開式を待ちます。

〇担任の先生を先頭に卒業生入場です。


〇担任の先生のほほえみに迎えられ、

会場全体から、温かい拍手に包まれて・・・
和やかに式が始まろうとしています。

〇卒業証書授与
先頭の児童の「はい」という力強い返事に、会場が厳粛な雰囲気に包まれました。


〇学校長式辞
「夢実現」そして「ふるさと伊佐で育んだ心」を大切に。

〇記念品贈呈

〇お別れの言葉
ステージの上に並び、一人一人が心をこめて、思いを届けます。



〇伝統の、吹奏楽部の演奏

成長した卒業生一人一人の姿。
それを目に焼き付けようという5年生の姿。
心に残るすばらしい卒業式でした。
卒業生と保護者の皆さん、本日は誠におめでとうございます。
大口小職員一同、いつまでも皆さんの幸せと活躍を祈念しています。
◇2019年度の鹿児島県公立小・中学校教職員人事異動により本校職員の異動がありましたので,お知らせいたします。
(↑こちらをクリックしてください。)
・
・
・
◇なお,文書等で御案内していたとおり,離任式を
〇 日時:3月25日(月)午前10:50分~(修了式等終了後)
〇 場所:本校体育館
で行いますので、お知らせいたします。
3月9日(土)は、今年度のおやじの会最後の活動でした。
①古くなった遊具の撤去作業
➁学校周りの生け垣の剪定作業
③校内にあるでこぼこ(雨上がりはひどい水たまりになる)の修復作業
これらの、職員や子どもたちだけでは対応が難しい作業をしていただきました。
土曜日の午前中にも関わらず、たくさん御参加いただきました。
(貴重なお休みの日に、中にはご自分の仕事を抜け出して、学校のために子どものためにと道具を握ってくださったおやじの皆様、感謝。)
プラス職員数名で、3班に分かれて作業を進めました。










御陰様で、学校がきれいに、すっきりとなりました。
ありがとうございました。
・
・
・
これまで、奉仕活動やバザー、緑門作り、門松作りと、その存在感を示していただきました。
今年度一年間の御協力に、職員一同心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
今年度最後の月、3月に入りました。
朝の会の時間になると、各クラスからは「旅立ちの日に」の歌声が響きます。
〇卒業式練習
5日(火)から、卒業式の全体練習が始まりました。

儀式係の先生から、式の意義や心構えなどについてお話がありました。
立ったり、座ったり、お辞儀をしたりする形式美を大切に、子どもたちは人生の節目である式に臨みます。

5年生も、雰囲気を作る大切な役目。
心を込めて、拍手を送ります。

〇仲良し音楽(6年生の発表)
3月の仲良し音楽は、6年生の発表でした。
卒業式で歌う歌を、卒業式に出席できない1~4年生のために披露します。

言葉も多く、調も変わる難しい曲ですが、堂々と歌い上げました。

保護者の方も聞きに来られていました。
式本番を、想像できたのではないでしょうか。

最後は、全校児童で「旅立ちの日に」を合唱。
6年生との最後の歌声を響かせました。


↑式を飾るサイネリアも、順調に育っています。(温室から廊下に移動)
学校園の花たちも、6年生を祝ってくれているよう。
学校は、学年度のまとめにはげみつつ・・・
6年生を中心に、卒業一色です。
早いもので3月に入りました。気温差はあるものの、日中暖かい日が多くなり、花園やプランターは鮮やかな花を咲かせはじめました。
さて、1日(金)は「6年生を送る会」および「お別れ遠足」が行われました。
まず、体育館に集まって、総務委員会の子どもたちを中心に送る会です。

〇6年生の出し物
6年生で学んだことをスライドなどで発表
修学旅行で「協力」「礼儀」「友情」
運動会で「一致団結」「協力」

思い出の一場面として、組み体操を再現

〇じゃんけん大会
マイクを持って、400人以上の児童の前で、集団を動かします。
役割分担もバッチリ。堂々としたものです。

大口っ子は、この雰囲気が大好きなのでしょうね。
よく見ると、6年生も下級生といっしょになって盛り上がっています。

〇集会活動の最後は、1~5年生による花道で在校生に送られます。
どの子も「引っ張りだこ」で笑顔

「ぼくとも握手して~~」
「はいはい」
みたいな場面でしょうか^_^

〇ここからは、いよいよ忠元公園へ向けて出発
大きな6年生と、小さな1年生が手をつないで、どちらもうれしそう^_^

後ろ姿もかわいいですね。

こちらは2年生
ワクワク感が伝わって来ます。

〇さあ、忠元公園に到着。絶好の天気に恵まれて。
係の先生からお話を聞いて、さあお弁当タイムです。

その前に、各クラスで集合写真を撮る姿があちこちで見られました^_^

見てください、この笑顔
「お弁当、おいしいよ~」

「ぼくのお弁当、見て見て~」

「お友達といっしょに食べるとおいしいね。」


〇食べ終わったら、すぐにこの様子。
広い広い公園で、思いっきり遊びます。



天気に恵まれて、最高の一日でした。
2月28日、大口小学校4年生は「十歳式」に臨んでいます。
(「半成人式」だったのですが、成人年齢の改正も考慮し、時代にそぐわないことから、今年から名称が変わりました。)
教頭先生のお話の中で、上記のような説明や、十歳式の意義、励ましの言葉をいただきました。
子どもたちは、卒業式さながらの雰囲気で、背筋をのばして参加していました。

〇将来の夢発表
一人一人ステージに立ち、堂々と名前と将来の夢を発表しました。


〇歌のプレゼント
一部オリジナルの歌詞を入れながら、十歳の喜びを込めて歌いました。

〇親子交流
体育館を自由に使い、親子のふれあいの時間でした。
おうちの人への手紙を読み、またおうちの人からも手紙をもらった子どもたち。

会場のあちらこちらで、笑顔があふれ、

涙がこぼれたり、

感慨深い表情が見られたりしました。

いっそう、親子の絆が深まったのではないでしょうか。

記念撮影をする姿も、たくさん見られました。

仲よく、夢が叶うといいね。

〇堂々と、おわりの言葉

また一つ、成長が見られた瞬間でした。
今日の経験を、これからの学校生活に生かしてください。
そして、これからの人生を、夢に向かって力強く歩んでいってくださいね。
〇日時:平成31年2月23日(土)13:00~
〇場所:本校体育館
〇今年の部員は総勢35人,部長の波田野さんを中心によく頑張りました。高学年が少なく十分な音がだせるか心配でしたが,当日は体育館いっぱいに素晴らしい吹奏楽の演奏が響いていました。
〇会場には約150人程の観客が来校されました。応援ありがとうございました。
★さあ,開幕です!
★会場には大勢の観客が来校されました。
★メイン指導者:豊永教諭
★低学年の皆さんも一生懸命頑張ります。
★決まってます!
★県の演奏会にも出演しました!
★メインサブ指導者 植村教諭
★職員も児童と一緒に「パプリカ」を熱唱
★川原教諭のギターで田中教諭が レモン を熱唱
★全員で はいポーズ
★とびっきりの笑顔! 6年生
■この一年間よく頑張りましたね。御苦労様でした。保護者の皆様方の御支援,御協力に感謝申し上げます。
最近のコメント